• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

自律複製する染色体外遺伝因子の細胞内動態と細胞外排出を支配する分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17370002
研究機関広島大学

研究代表者

清水 典明  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10216096)

キーワードExtrachromosomal element / Double Minutes / Homogeneously Staining Region / Gene amplification / Micronucleus / DNA replication / Initiation Region / Matrix Attachment Region
研究概要

(A)染色体外遺伝因子の細胞内動態と排出;微小注入法により導入された染色体外遺伝因子の細胞内動態と細胞外排出機構に関し、成果をとりまとめてNucleic Acids Research誌に掲載した。また、DM上の2本鎖切断が、DMの細胞内動態と排出に及ぼす影響に関して、より詳細な実験結果を得た。(B)染色体外遺伝因子からの遺伝子発現に与える細胞内位置効果;微小核内や、核内の様々な位置に局在したDMからの遺伝子発現につき、FISH法でDNAとRNAを同時検出することによる解析をおこなうとともに、ラミンや新規転写を同時検出することによる詳細な検討を行った。さらに、CFPにより可視化されたDMやHSRからYFPにより可視化された転写産物が出現する細胞株を樹立し、解析を開始した。(C)染色体外遺伝因子の安定性を支配するシス構造の解明;HSRの形成を指標として哺乳動物複製開始領域(IR)を絞り込んでいった結果、HSR形成を強く誘導する必要不可欠な最小領域を同定することができた。この領域は、全く異なる方法で示唆された複製開始配列と一致した。(D)染色体外遺伝因子によるHSRの形成機構;HSRの形成過程や、一旦形成されたHSRの安定性に、プラスミド配列での転写が重大な影響を及ぼすことを見いだした。さらに、用いるプラスミドにPalindrome配列があることの効果、および、低酸素状態(Hypoxia)が遺伝子増幅に与える影響の評価、の2点を検討して重要な知見を得た。(E)簡便に遺伝子増幅を誘導できる新規実験系を用いた有用蛋白質大量生産系の樹立;特許申請を新たに行うととともに、民間企業5社と共同研究体制を構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A hyper-dynamic equilibrium between promoter-bound and nucleoplasmic dimers controls NF-kB-dependent gene activity.2006

    • 著者名/発表者名
      Daniela Bosisiol, et al.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal (in press)

  • [雑誌論文] Tracking of microinjected DNA in live cells reveals the intracellular behavior and elimination of extrachromosomal genetic material.2005

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Shimizu, et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 33・19

      ページ: 6296-6307

  • [産業財産権] 遺伝子増幅により形成された反復配列から、発現抑制されているタンパク質を発現させる方法、キット、および形質転換体2005

    • 発明者名
      清水 典明
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2005/020972(基礎出願;特願2004-334984、特願2005-121431)
    • 出願年月日
      2005-11-15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi