• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

加速度のマイクロ計測による潜水性海鳥の最適採食行動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17370007
研究機関北海道大学

研究代表者

綿貫 豊  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (40192819)

研究分担者 佐藤 克文  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50300695)
森 貴久  帝京科学大学, 理工学部, 講師 (90367516)
高橋 晃周  北海道大学, 国立極地研究所, 准教授 (40413918)
キーワード行動学 / 海洋生態 / 生態学 / 先端機能デバイス / 環境変動
研究概要

ベーリング陸棚斜面および陸棚域では、海氷の強度と融解時期が海洋生態系におおきな影響を与え、潜水性の海鳥はこのような環境変化に対して適応的に、餌や潜水戦略を変えている物と期待される。アラスカのプリビロフ島で、ハシブトウミガラスに深度温度ロガーまたは加速度深度ロガー(D2GT)を装着しその採食行動を調べるとともに、雛への餌の観察、胃内容物の調査、血液の安定同位体比の分析によって、これらの個体の食性を明らかにした。2007年は海氷の融解時期が早く、2004,2006年に比べて水温は全体的に高かった。2004年には主にイカナゴを、2006年にはイカ,カレイ,タラなど多様な魚を雛に持ってきていたが、2007年の主要な餌はイカであった。この3シーズンの比較を通して、水塊特性と潜水行動の関係を解析した。その結果、ハシブトウミガラスは、年によって、海氷状況の変化とともに変わる水温構造と,それによって生じる餌生物の種組成や鉛直分布の違いの影響を受け,異なる年の間で採餌潜水行動を変化させているものと考えることができた。また、親自身のためには、菜食場所での採食効率の良い餌を、雛のためには給餌速度の高い、つまり大形の獲物を、捕獲しようとすると期待された。その予想を確かめるため、2006年と2007年には親自身の餌と雛に持ち帰った餌の比較を行った。その結果、予想通り、親自身は0歳のスケトウダラやオキアミを、雛には多様な魚と1歳のスケトウダラを持ち帰ること、雛のための採食と考えられるトリッツプ最後のバウトでは深くまで潜ることがあきらかとなった。それは、これらの大形の獲物が分布する深い深度まで潜る必要があるためと考えられた。これらより、あるトリップの中でも異なる目的のために最適な潜水を行っていると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Microhabitat use and prey capture of a bottom feeding top predator, the European shag, as shown by camera loggers,2008

    • 著者名/発表者名
      Watanuki Y, Daunt F, Takahashi A, Newell M, Wanless S, Sato K, Miyazaki N
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 356

      ページ: 283-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new method to quantify prey acquisition in diving seabirds using wing stroke frequency.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Daunt F, Watanuki Y, Takahashi A, Wanless S
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Biology 211

      ページ: 58-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dive angle, swim speed and wing stroke during shallow and deep dives in Common Murres and Rhinoceros Auklets

    • 著者名/発表者名
      Watanuki Y, Sato K
    • 雑誌名

      Ornithological Science In Press

      ページ: In Press

    • 査読あり
  • [学会発表] Individual variation in foraging behaviour affects food provisioning rate in Adelie penguins2008

    • 著者名/発表者名
      Y Watanuki, A Takahashi, K Sato
    • 学会等名
      Pacific Seabird Group meeting
    • 発表場所
      Semiahmoo Resout
    • 年月日
      2008-02-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi