• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エクスカベート類の微細構造・分子形質比較解析による初期真核生物像の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17370029
研究機関筑波大学

研究代表者

井上 勲  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70168433)

研究分担者 橋本 哲男  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (50208451)
中山 剛  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (40302369)
キーワードエクスカベート / 系統分類 / 微細構造 / 分子系統
研究概要

海洋および淡水域からさまざまな鞭毛虫および微細藻類を採集し、多数の培養株を確立、いくつかについては微細構造観察および分子系統解析を行った。微細構造観察および分子系統解析をもとに新規エクスカベートである新属新種Dysnectes brevisを記載した(Yubuki et al. 2007)。さまざまな遺伝子を用いた分子系統解析の結果から、本生物はディプロモナス類やレトルタモナス類を含む真核生物の一群であるフォルニカータにおける初期分岐生物であることが示された。特に自由生活性でありながら典型的なミトコンドリアを欠き、遺伝子の進化速度が平均的であったことから、本生物はフォルニカータ生物群の進化を考える際に極めて重要な存在であると考えられる。またエクスカベート以外の生物群としては緑色植物であるNephroselmis、ストラメノパイルであるSpumellaおよびAurearenaについて微細構造および分子形質を調査した。特に和歌山県磯ノ浦海岸などから発見されたAurearenaは綱レベルで新規の不等毛藻類であることが判明し、新綱の新属新種として記載した(Kai et al. 2008)。これら生物を含め真核生物全体の分子系統解析を行ったところ、エクスカベート類の単系統性について明瞭な支持は得られなかった。微細構造形質、特に鞭毛装置に見られるエクスカベートと他の真核生物との共通性から考えると、エクスカベートの共通点と考えられている形質は真核生物の大部分(もしくは全体)の共有原始形質ではないかと思われる。つまりエクスカベートの細胞形態は真核生物の原始形を色濃く残しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A unique life cycle and perennation in acolorless chrysophyte Spumella sp.2008

    • 著者名/発表者名
      Yubuki N, Nakayama T, Inouye I.
    • 雑誌名

      Journal of Phycology 44

      ページ: 164-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origins of plastids and glyceraldehydes-3-phosphate dehydrogenase genes in the green-colored dinoflagellate lepidodinium chlorophorm2008

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Takeshita, Masanobu Kawachi, Mary-Helene Noel Takuya Matsumoto, Natsuki Kakizoe, Makoto M. watanabe, Isao Inouye, Ken-Ichiro Ishida
    • 雑誌名

      Gene 410

      ページ: 26-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aurearenophyceae classis nova, a New Class of Heterokontophyta Based on a New Marine Unicellular Alga Aurearene srusiata gen rt sp. nov. Inhabiting Sandy2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kai, Yukie Yoshii, Takeshi Nakayama Isao Inouye
    • 雑誌名

      Protist 159(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrastructure and ribosomal RNA phylogeny of the free-living heterotrophic flagellate Dysnectes brevis n. gen., n. sp.,a new2007

    • 著者名/発表者名
      YuvukiN, Nakayama T, Inagaki Y, Inouye I.
    • 雑誌名

      Journal of Eukaigotic Microbiology 54

      ページ: 191-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogeny and ultrastrusture of Nephroselmis and Pseudoscoufieldia(Chlorophyta), including the descripyion of Nephroselmis anterostigmatica sp. nov2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Suda S, Kasashi M, Inouye I.
    • 雑誌名

      Phycologoa 46

      ページ: 680-697

    • 査読あり
  • [学会発表] 6種の遺伝子を用いたプラシノ藻の分子系統解析2008

    • 著者名/発表者名
      千國友子・中山剛・井上勲
    • 学会等名
      日本藻類学会第32会大会
    • 発表場所
      東京東洋大学
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] エピテミア科珪藻に共生するジアノバクテリアの起源2008

    • 著者名/発表者名
      池上裕子・中山卓郎・中山剛・井上勲
    • 学会等名
      日本藻類学会第32会大会
    • 発表場所
      東京東洋大学
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] 霞ヶ浦、礒ノ浦における真核微生物の分子多様性解析2008

    • 著者名/発表者名
      千國友子・中山卓郎・野水美奈・矢吹彬憲
    • 学会等名
      日本藻類学会第32会大会
    • 発表場所
      東京東洋大学
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] クロロフィルa, bを持つ緑色渦鞭毛藻類Lepidodinium chlophormの葉緑体起源2008

    • 著者名/発表者名
      松本拓也・瀧下清貴・河地正伸・Mary-Helene Noel・垣添奈月・渡邉信・井上勲・石田健一郎・橋本哲男
    • 学会等名
      日本藻類学会第32会大会
    • 発表場所
      東京東洋大学
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] 盗葉緑体を持った渦毛藻Amphidinium sp.とGymnodinium acidotumの共生体の系統2007

    • 著者名/発表者名
      山口晴代・甲斐厚・中山剛・井上勲
    • 学会等名
      日本植物学会第71回大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] 1+1=1:植物になる進化2007

    • 著者名/発表者名
      井上勲
    • 学会等名
      日本進化学会第9回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-01
  • [図書] 藻類30億年の自然史 第二版 藻類からみた生物進化・地球・環境2008

    • 著者名/発表者名
      井上 勲
    • 出版者
      東海大学出版会(In press)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi