• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

環日本海要素ヒロハテンナンショウ群の分子系統地理

研究課題

研究課題/領域番号 17370032
研究機関東京大学

研究代表者

邑田 仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90134452)

研究分担者 東馬 哲雄  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10376527)
河原 孝行  森林総合研究所, 北海道支所, 研究グループ長 (70353654)
キーワード植物 / 進化 / 分類学 / 植物相 / 種分化 / 系統地理
研究概要

本研究はテンナンショウ属のマムシグサ節全体の系統解析により日本産のヒロハテンナンショウに近縁なグループを特定し、特定された「ヒロハテンナンショウ群」について詳細な分子系統地理学的な解析を行い、このグループの種分化と、過去の分布変遷について明らかにすることを目的としている。今年度は当初の研究計画に基づき、日本各地で行った現地調査などにより、研究対象とした20種約500個体のサンプルを新たに収集し、葉緑体DNAのtrnL-trnF、psbB-psbHおよびrp120-rps12の3つの領域(計約2000bp)の塩基配列を決定して比較検討した。また、一部の資料について核DNAのPHYA遺伝子の解析を始めた。その結果以下の点を明らかにすることができた。
1.ヒロハテンナンショウ群は葉が通常5小葉に分裂する日本産の種からなるが、過去の研究でヒロハテンナンショウ群含められたことのある、アムールテンナンショウ、カラフトヒロハテンナンショウ、アマギテンナンショウ、ツクシテンナンショウ、シコクヒロハテンナンショウは除外される。
2.カラフトヒロハテンナンショウはアムールテンナンショウとともに独立のクレードを形成する。
3.ヒロハテンナンショウ群は遅咲きで染色体数が13の倍数である狭義のヒロハテンナンショウ群と、早咲きで染色体数が14の倍数であるユモトマムシグサ群という二つの姉妹群に分かれる。
4.これまで調べた範囲において、狭義のヒロハテンナンショウ群内には塩基配列変異が認められ4つのハプロタイプが識別できたが、ユモトマムシグサ群には変異が認められない。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi