• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒアルロン酸の機能実体、SHAP蛋白質との共有結合複合体の形成機構と機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17370041
研究機関愛知医科大学

研究代表者

木全 弘治  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 名誉教授 (10022641)

研究分担者 卓 麗聖  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 助教 (00399031)
キーワードヒアルロン酸 / SHAP / 炎症 / インターα-トリプシンインピビター / 複合体形成酵素因子 / ビクニン / サイトカイン / 補体
研究概要

平成18年度に動物実験施設の大規模な病原菌多重感染のため、延期を余儀なくされたマウス炎症モデルの実験を、今回行い、以下の成果を得た。1.D-ガラクトサミン(GalN)/リポポリサッカライド(LPS)による急性肝障害モデルでは、生存率はビクニンノックアウト(KO)マウスが90%で、野生型の0〜20%に比べて明らかに高かった。血中TNF-aとALTの濃度が低く、肝細胞アポトーシスと炎症細胞浸潤も軽度で、血中SHAP-ヒアルロン酸(HA)複合体の濃度も低かった。SHAP-HA複合体はGalN/LPS性肝障害に促進的に働くことを示唆する。一方、ConA肝障害モデルでは、有意差がなかった。2.オゾンによる気道過敏性モデルでは、同様にKOマウスはより低い反応性を示した。HA受容体であるTLR4やCD44のKOマウスも低反応性であった。処理により肺胞液中にHA量の増加することも、SHAP-HA複合体形成の関与を示唆した。さらにSHAPがHA-CD44の相互作用と細胞接着を強化する活性を見出し、病態を説明する分子メガニズムと思われた。3.免疫複合体による肺損傷モデルでは、逆にKOマウスが敏感であった。肺胞液中の総蛋白質量とサイトカイン(TNFa,KC,MCP-1,MIP-2)及び補体成分C5aの量が野生型より多かった。また、IaIの補体経路の活性化(C5aの産生)への阻害活性を見出した。IaIとC3、C4との相互作用が免疫沈降で確認された。これらをもとにIaIのHCがC3、C4に結合し、プロテアーゼインヒビターであるIaIのビクニンがC5convertase活性を阻害する分子機構を想定した。それは、敗血症に対するIaIの保護作用に関連すると思われた。以上より、IaIは、器官や病態によって炎症を促進または抑制し、多彩な機能を果たしていることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Inter-alpha-trypsin inhibitor attenuates complement activation and complement-induced lung injury.2007

    • 著者名/発表者名
      Garantziotis S.
    • 雑誌名

      J Immunol. 179巻・6号

      ページ: 4187-92

  • [雑誌論文] Minute pleomorphic adenoma of the submandibular gland in patients with oral malignancy: a report of two cases with histological and immunohistochemical examination.2007

    • 著者名/発表者名
      Kusafuka K.
    • 雑誌名

      Histopathology 51巻・2号

      ページ: 258-61

  • [雑誌論文] Hyperproduction of hyaluronan in neu-induced mammary tumor accelerates angiogenesis through stromal cell recruitment: possible involvement of versican/PG-M.2007

    • 著者名/発表者名
      Koyama H.
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 170巻・3号

      ページ: 1086-99

  • [図書] Knockout mice and proteoglycans2007

    • 著者名/発表者名
      Kimata K.
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi