• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

細胞内で起こるヒトカルシトニンアミロイド線維形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17370054
研究機関横浜国立大学

研究代表者

内藤 晶  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80172245)

研究分担者 西村 勝之  自然科学研究機構分子科学研究所, 助教授 (00334631)
キーワードカルシトニン / アミロイド線維 / アルツハイマー病 / グルカゴン / 脂質二重膜 / 2段階自己触媒反応 / 固体高分解能NMR / CP-MAS
研究概要

カルシトニンはアルツハイマー病に見られるアミロイド線維を形成するアミロイド形成タンパク質と認識されている。このカルシトニンの線維形成現象を解明するため、固体高分解能NMRの手法を用いて線維形成の反応機構、線維の立体構造決定を行い、線維形成の分子機構を明らかにすることを目的として本年度の研究を行った。さらに細胞内の条件に近づけるため、脂質2分子膜の存在下で起こる線維形成の分子機構を明らかにする研究を行った。
ヒトカルシトニンの線維形成にPhe残基が重要な役割を果たしていることが昨年の研究で明らかになった。本年度はF16L-hCTとF19L-hCT変異体を用いて線維形成速度を固体NMRにより観測した。この結果、どちらの変異体も線維核形成反応と線維成長反応からなる2段階自己触媒反応機構を示し、天然hCTに比べて線維成長の反応速度が遅くなった。この結果から、Phe-16,Phe19はともに線維成長に重要な役割を果たしていることが判明した。
アミロイド様線維形成を行うことが知られているグルカゴンについて、脂質二分子膜存在下で線維形成速度の測定を行った。この結果、二分子膜が存在しない場合に比べて、線維核形成速度は遅くなり、一方、線維成長速度は速くなることが判明した。この結果は、毒性の高いといわれているプロトフィブリルは膜存在下の方が形成速度は速くなることが判明した。
アミロイド線維を阻害する物質について検討した結果、電荷を持つアミノ酸Asp, Glu, Arg, LysはそれぞれhCTの線維形成を阻害することが判明した。反応速度解析を行った結果、これらのアミノ酸は、特に線維核形成反応を阻害することが判明した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Surface and dynamic structure of bacteriorhodopsin in 2D crystal, distorted or disrupted lattice, revealed by site-directed solid-state ^<13>C NMR2007

    • 著者名/発表者名
      H.Saito
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology 83

      ページ: 253-262

  • [雑誌論文] Participation of the surface structure of pharaonis phoborhodopsin, ppR and its A149S and A149V mutants, consisting of the C-terminal α-helix and E-F loop, in the complex formation with the cognate transducer pHtrII, as revealed by site-directed ^<13>C solid state NMR2007

    • 著者名/発表者名
      I.Kawamura
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology 83

      ページ: 339-345

  • [雑誌論文] Pressure induced isomerization of retinal on bacteriorhodopsin as disclosed by fast magic angle spinning NMR2007

    • 著者名/発表者名
      I.Kawamura
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology 83

      ページ: 346-350

  • [雑誌論文] Solid state NMR studies of two different backbone conformation at Tyr185 as a function of retinal configurations in the dark, light and pressure adapted bacteriorhodopsins2007

    • 著者名/発表者名
      I.Kawamura
    • 雑誌名

      J. Am, Chem. Soc. 129

      ページ: 1016-1017

  • [雑誌論文] Solid state NMR as a method to reveal structure and membrane interaction of amyloidogenic proteins and peptides2007

    • 著者名/発表者名
      A.Naito
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta In press

  • [雑誌論文] Remarkable reduction of rf power by ATANSEMA and DATANSEMA separated local field in solid-state NMR spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nishimura
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 419

      ページ: 120-124

  • [雑誌論文] Conformation and dynamics changes of bacteriorhodopsin and its D85N mutant in the absence of 2D crystalline lattice as revealed by site-directed ^<13>C NMR2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yamamoto
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta 1758

      ページ: 181-189

  • [雑誌論文] Interaction of bovine lactoferricine with acidic phospholipids bilayers and its antimicrobial activity as studied by solid state NMR2006

    • 著者名/発表者名
      M.Umeyama
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta 1758

      ページ: 1523-1528

  • [雑誌論文] Nuclear magnetic resonance of oriented bilayer systems2006

    • 著者名/発表者名
      A.Naito
    • 雑誌名

      Nuclear Magnetic Resonance

      ページ: 237-243

  • [雑誌論文] Kinetics of amyloid fibril formation of human calcitonin2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kamihira
    • 雑誌名

      Nuclear Magnetic Resonance

      ページ: 7-13

  • [図書] Solid state NMR spectroscopy for biopolymers : Principles and Applications2006

    • 著者名/発表者名
      H.Saito
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi