• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新型低エネルギー光合成植物の作成:人為進化への試み

研究課題

研究課題/領域番号 17370055
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 繁  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40108634)

研究分担者 三野 広幸  名古屋大学, 理学研究科, 助手 (70300902)
柴田 穣  名古屋大学, 理学研究科, 助手 (20300832)
石浦 正寛  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (20132730)
キーワード光合成 / シアノバクテリア / クロロフィル / 酸素発生 / 蛍光イメージング / 遺伝子導入
研究概要

Chl d合成系に変異を起こしたシアノバクテリアとアカリオクロリス株をスクリーニングするため、冷却CCDイメージングによる長波長遠赤色蛍光によるコロニースクリーニング系は可能であることを確認できた。405nmと450nm各レーザーなどによる選択励起光でChl a, Chl dの蛍光を観察するために、CCD側には690nm,740nmの干渉フィルターを入れることで、Chl a, Chl dおのおのの蛍光強度を測定し、コロニー毎にその比からChl d発現株を決める見通しが立った。
新型酸素発生型光合成生物アカリオクロリスに特異な色素であるクロロフィルd(Chl d)合成系の酵素とその遺伝子を同定し、クローニングした。この遺伝子をゲノムと形質転換法が確立され、既に多様な遺伝子操作プローブが用意されているシアノバクテリアSynecosystis sp.PCC 6803株と、そのフィコビリン色素欠失PAL株、及びSynechococcus sp.PCC7942に導入し、chld型光合成を発現させる準備を整えつつある。アカリオクロリスはSynecosystis, Synechococcusとリボゾーム遺伝子解析では、ある程度近縁であり成功の可能性は高い。アカリオクロリスゲノムDNAライブラリーの作製と他のシアノバクテリアへのゲノムDNAライブラリーの導入を行う予定である。
アカリオクロリス変異株の作成については、うまくいけば迅速に研究が進むと期待でき、同時に研究試料としても興味深い機能変異が得られるが、遺伝子導入系が確立されていないので不確定要素もある。突然変異株の単離、遺伝子の同定、遺伝子配列の決定を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Soluble cytochrome c-554, CycA, is not essential for photosynthetic electron transfer in Chlorobium tepidum2006

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tsukatani
    • 雑誌名

      FEBS Letters ARTICLE IN PRESS

  • [雑誌論文] Primary intermediate in the photocycle of a blue-light sensory BLUF FAD-protein, T110078, of Thermosynechococcus elongatus BP-12005

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, Y
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 5149-5158

  • [雑誌論文] Biochemical and functional characterization of BLUF-type flavin-binding proteins of two species of cyanobacteria2005

    • 著者名/発表者名
      Okajima, K
    • 雑誌名

      J.Biochem. 137

      ページ: 741-750

  • [雑誌論文] Improvement of the bioluminescence reporter Sytem for real-time menitoring of circadian rhythme in the cyanobacterium Synechocystis sp.strain PCC68032005

    • 著者名/発表者名
      Kucho, K.
    • 雑誌名

      Gne Genet.Syst 80

      ページ: 19-23

  • [雑誌論文] Excitation energy transfer in individual light-harvesting chlorosome from green photosynthetic bacterium Chloro・exus aurantiacus at cryogenic temperature2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Saga
    • 雑誌名

      Chem Physics Letts. 409

      ページ: 34-37

  • [雑誌論文] Proton ENDOR spectroscopy of the primary donor P740+ made of a chlorophyll d special pair in photosystem I reaction center of Acaryochloris marina2005

    • 著者名/発表者名
      Mino, H.
    • 雑誌名

      Chem Physics Letts. 411

      ページ: 262-266

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi