• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小胞体内におけるシグナリング制御機構と中枢神経組織発生

研究課題

研究課題/領域番号 17370074
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山本 朗仁  独立行政法人理化学研究所, ボディプラン研究グループ, 研究員 (50244083)

研究分担者 古川 鋼一  名古屋大学, 医学部・生化学第二講座, 教授 (80211530)
キーワードShisa / 小胞体 / 頭部形成 / Wnt / FGF
研究概要

申請者はアフリカツメガエルを用いて頭部オーガナイザー及び予定頭部神経外胚葉に発現している新規小胞体分子Shisaを同定した。Shisaの過剰発現は胚前部構造を拡大し、アンチセンスによる機能抑制は頭部構造を縮小させた。さらに、ShisaがWnt及びFGFシグナリングを細胞膜に近いレベルで抑制することが明らかとなった。Shisaシグナリング制御メカニズムは、いままでに報告のない極めて特異なものであった。Shisaは未成熟な分子量の低い新生WntおよびFGFシグナリングレセプター蛋白と小胞体内にて特異的に複合体を形成する。さらにはN-型糖鎖付加をはじめとするレセプター蛋白質成熟過程を阻害することにより細胞膜輸送を抑制、結果的にシグナルの受容を阻害することが明らかとなった。同定された小胞体内シグナリング制御機構が生理的条件下でも機能し得るかをアフリカツメガエルの系によって確かめた。Shisaの機能抑制は、頭部神経組織においてレセプター蛋白の細胞膜輸送を促進し、リガンド刺激に対する反応性を高めた。その結果、頭部神経組織は後方化した。
以上の研究結果をもとに、申請者は細胞内小器官である小胞体が積極的にシグナリング制御にかかわる実験事実と、同メカニズムが個体発生において重要な役割を果たすことを世界に先駆け明らかにした。本研究は発生生物学だけでなく生物学全般において新たなシグナリング制御メカニズムの存在と、小胞体の新しい機能を示す希有な論文と評され、Cell誌(2005 Cell,120:223-235)に掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Shisa promotes head formation through the inhibition of receptor protein maturation for the caudalizing factors, Wnt and FGF2005

    • 著者名/発表者名
      Akihito Yamamoto^<1*>, Takashi Nagano^1, Shoko Takehara^1, Masahiko Hibi^2, Shinichi Aizawa^<1*>
    • 雑誌名

      Cell 120

      ページ: 223-235

  • [雑誌論文] 脊椎動物の頭部形成においてWntおよびFGFシグナリングを抑制する新たな分子メカニズム2005

    • 著者名/発表者名
      山本 朗仁
    • 雑誌名

      実験医学 23・10

      ページ: 1555-1558

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi