研究課題
本年度の研究により、シロイヌナズナのFT遺伝子をタバコで構成的に発現させた場合、タバコの花成を著しく促進することが明らかとなった。また、この形質転換タバコ(35S::FT/SR1)を用いて接ぎ木実験に成功した。即ち、35S::FT/SR1を台木に用い、穂木として野生型、または短日性タバコMaryland Mammoth系統(MM)を接ぎ木すると、穂木の花成が著しく促進された。特にMMを穂木に用いた場合、長日条件下では、台木に野生型株を使用すると全く花成が起こらなかったのに対し、35S::FT/SR1を台木に用いると、速やかな花成誘導が観察された。さらに、穂木を解析した結果、FTタンパク質は台木の約1/100程度の量が検出されたのに対し、FTのRNAは検出感度の限界である、台木の一億分の一以下の量しか存在しないことが明らかとなった。また、組織学的にFTタンパク質の動態を観察するため、GFPとの融合タンパク質を発現する遺伝子、FT-GFPを持つ形質転換タバコ(35S::FT-GFP/SR1)も作製した。35S::FT-GFP/SR1は、35S::FT/SR1同様の早咲き表現型を示したが、35S::FT-GFP/SR1を台木にした場合には、接ぎ木実験によって接ぎ穂の花成を促進することは出来なかった。これは、GFP融合によりFTタンパク質の分子量が増大し、接ぎ木面透過性が失われたためと考えられる。以上の結果から、接ぎ木面を透過し、システミックに葉から茎頂に活性シグナルを伝達する物質は、FTタンパク質自身であると推定できる。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)
Nature Genetics 38
ページ: 706-710