• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

スカシユリ花色の品種間差異の発生に関わる遺伝子の単離とRNAiによる機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17380015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関北海道大学

研究代表者

山岸 真澄  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (40210348)

研究分担者 増田 清  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60157203)
中務 明  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (40304258)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワードスカシユリ / アントシアニン / カロチノイド / 花色 / 遺伝子発現 / QTLマッピング / 品種間差異 / RNAi
研究概要

カロチノイドとアントシアニンはスカシユリ花弁における主要な色素であり、これらの色素発現の遺伝的な背景を明らかにすることは育種の効率化に役立つと期待される。花弁にカロチノイドを蓄積する黄花の品種'コネチカットキング'は花弁にアンスラキサンチン、ビオラキサンチン、ルテインを主に含むことが分かった。'コネチカットキング'より、これらの色素の合成と分解にあずかる遺伝子を単離した。合成にあずかる構造遺伝子としてPSYa,b、PDS、ZDSa,b、CRTISOa,b、LCYBa,b、HYB、ZEP及びLCYEを単離した。多くの植物種ではこれらの構造遺伝子は原則シングルコピーであるとされているが、ユリでは他の植物種と異なり、基本的に2コピーずつ単離された。さらに花弁におけるカロチノイドの分解(酸化的開裂)に関わる遺伝子としてCCD4を単離したところ、少なくともユリでは5コピー存在することが分かり、これもキク(2コピー)など他の種よりも多かった。これらの遺伝子の器官特異的発現と品種間差異を調査した。スカシユリはアントシアニンとしてシアニジンルチノシドを有している。アントシアニン合成を制御する転写調節遺伝子としてbHLH1と2を花弁より単離した。これらはいずれも花弁で発現が認められたが、発現量はbHLH2の方が高く、また、bHLH2の発現量の変化はアントシアニンの蓄積量の消長とよく対応したことより、bHLH2がアントシアニン合成を調節しているbHLH遺伝子であると考えられた。bHLH1と2に品種間差異は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アジアティック・ハイブリッドユリにおける光によるbHLH遺伝子の発現制御2007

    • 著者名/発表者名
      中務 明、ほか
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      京都市京都テルサ
    • 年月日
      20070324-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Light induced expression of bHLH genes in Asiatic hybrid lily2007

    • 著者名/発表者名
      A. Nakatsuka , et. al.
    • 学会等名
      Annual meeting of the Japanese Society for Horticultural Science
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20070324-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi