• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

トマト草勢調節因子の解析-QTLを利用した園芸作物の生理生態的特性解明の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 17380017
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 信男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30012040)

研究分担者 根本 圭介  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40211461)
キーワード園芸学 / QTL解析 / 遺伝子 / 染色体
研究概要

トマトにおいて過度の栄養成長は生殖成長を阻害することが知られているが,これらの現象の生理的,遺伝的背景については明らかになっていない。そこで,トマト栽培種と近縁野生種のS.pimpinellifoliumの雑種第一代に栽培種を戻し交配したBC_1F_3世代114系統を作出し,量的形質遺伝子座(QTL)解析によって栽培季節と遺伝子の交互作用が開花時期や栄養成長に及ぼす影響について調査した。調査した形質は,開花時期,第一花房下葉数,最大葉長,腋芽数生体重,草丈の6形質である。その結果,作季の違いがトマトの開花時期に影響を及ぼすことが明らかになったので,今年度は夏にBC_1F_6105系統を昼30,夜25℃(30/25℃)と23/18℃の条件下で20日間栽培した後,ハウスに移して開花まで栽培した。本実験では,開花までの日数に関するQTLは検出されなかったが,第一花房下葉数に関ずるQTLが第2,3,7染色体上に検出された。これらQTLの中,第7染色体上のQTLは低温でのみ検出された。この結果は,低温が栄養成長から生殖成長への転換を早めることと一致した。また,養分欠乏下では栄養成長の期間が延び,開花が遅れることが報告されているので,施肥量を変えて秋にBCIF6系統群を栽培し,栄養条件の違いがQTLに及ぼす影響を調べた。養分欠乏下で開花は8-10日遅くなり,第一花房下葉数は施肥量の影響を受けなかったが,最大葉長は養分欠乏下で50%低下した。検出された24のQTL中6つが開花時期に関するQTLで,養分供給が十分な場合,第2,第3染色体上のQTLが開花に大きな影響を及ぼすことが明らかになった。さらに,開花に関連するQTLは最大葉長,花房下葉数,草丈などのQTLと同一遺伝子座に座乗していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative trait loci controlling flowering time and related traits in a Solanum lycopersicum x S.pimpinellifolium cross2008

    • 著者名/発表者名
      Cagas, C.C.
    • 雑誌名

      Scientia Horticulturae 116

      ページ: 144-151

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi