• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

サクラ属果樹類の自家不和合性認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380021
研究機関京都大学

研究代表者

田尾 龍太郎  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10211997)

研究分担者 山根 久代  京都大学, 農学研究科, 助手 (80335306)
羽生 剛  京都大学, 農学研究科, 助手 (60335304)
キーワード核果類 / S-RNase / SFB / 自家不和合性 / オウトウ / アーモンド / ウメ / スモモ
研究概要

サクラ属の配偶体型自家不和合性は花柱側因子であるS-RNaseと花粉側因子のSFBに酔って制御されていることが近年明らかにされた.しかしながら,S-RNaseとSFBがどのような機構で自家不和合性の認識に関わっているのかについては全く明らかにされていない.本研究の目的は,生化学的な手法や遺伝子導入法を駆使してS-RNaseとSFBの分子認識機構を解明し,バラ科サクラ属の示す不和合性における自己と非自己の認識機構の全貌を明らかにしていくことにある.研究開始後2年目にあたる本年度は,以下にあげる成果を得た.
(1)S-RNaseとSFBの抗血清の作製:昨年度に作出したS-RNaseやSFBの抗血清の力価が十分でないため,本年度はこれらのアフィニティ精製を行い,S-RNaseやSFBの検出を試みた.花粉粗抽出液中のSFBを検出することは出来なかったが,雌ずい粗抽出液中にS-RNaseを検出することが出来た..
(2)in plantaでのS-RNaseとSFBの相互作用の検討:上記で作製した抗血清を用いて,タバコでSFBとS-RNaseを共発現させ,両分子種がタバコの細胞内で相互作用しているかどうか免疫沈降等により検討するためのベクターの作製を行った.
(3)形質転換実験:SFB遺伝子の植物への導入と発現のために,昨年度,作製したバイナリーベクターを用いてウメの形質転換を行ったが,形質転換体の得られる頻度は非常に低かった.
(4)自家不和合性共通因子の探索:自家不和合性共通因子の候補としてSLFL1の解析を行ったが,ハプロタイプ特異的に欠失しているSLFL1が見つかり,SLFL1の共通因子としての可能性は低いものと考えられた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The mutated S1-haplotype specific F-box protein gene2006

    • 著者名/発表者名
      Hauck, N.R., K.Ikeda, R.Tao, A.F.Iezzoni.
    • 雑誌名

      Journal of Heredity 97

      ページ: 1156-1158

  • [雑誌論文] Accumulation of nonfunctional S-haplotypes results in the breakdown of gametophytic self-incompatibility in tetraploid Prunus2006

    • 著者名/発表者名
      Hauck, N.R., H.Yamane, R.Tao, A.F.Iezzoni
    • 雑誌名

      Genetics 172

      ページ: 1191-1198

  • [雑誌論文] Molecular characterization of three non-functional S-haplotypes in sour cherry (Prunus cerasus)2006

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, T., N.R.Hauck, R.Tao, N.Jiang, A.F.Iezzoni
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology 62

      ページ: 371-383

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi