• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

植物における機能性RNAとして作用するウイロイド-開花機構の分子生物学的解明-

研究課題

研究課題/領域番号 17380022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

細川 宗孝  京都大学, 農学研究科, 助教 (40301246)

研究分担者 海道 真典  京都大学, 農学研究科, 助教 (20314247)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワードCSVd / 形質転換 / 機能性RNA / siRNA / キク / 日長反応性 / ウイロイド / ジーンサイレンシグ
研究概要

キク'ピアト'は開花のためには短日条件を必要とするが、CSVdが感染すると長日条件下でも開花することをこれまでに認めた。また、CSVdが感染したキクにおいてsiRNAが存在していることを認めた。このことはCSVd分子が生体内で分解されていることを示すものであり、この分解産物がキクの生態反応に影響を及ぼしている可能性も考えられた。'I-69-8'および'セイヴィスタ'を用いて形質転換を行った。形質転換にはキクわい化ウイロイド(CSVd)の1-120ntまでの120bpをイントロン配列を挟んでセンスとアンチセンス方向に組み込んだsiRNAベクター(1)、および1-120ntの120bpをセンス方向に組み込んだベクター(2)を用いた。両ベクター共に'I-69-8'では形質転換が作出できた。作出した'I-69-8'に関しては、CSVdに対する形質転換系統の反応性を確認することを目的として以下の実験を行った。'I-69-8'の形質転換系統を穂木としてCSVdに高保毒の'ピアト'を台木として接ぎ木を行った。接ぎ木5か月後に穂木のCSVd濃度を調査したところ、ベクター(1)を形質転換した1系統とベクター(2)を多質転換した2系統で明らかなCSVd濃度の変動が見られた。つまり、これらの系統ではCSVd濃度が一端上昇した後に、CSVd濃度の低下が見られた。また、siRNA誘発遺伝子を組み込んだ1系統において葉でのCSVdの局在性がみられた。CSVdの局在性はCSVd抵抗性を示す指標であることをこれまでに認めている。これらのことはCSVdが組み込んだRNAによって分解されている可能性をも示唆するものであるが、分解産物であるsiRNAの確認を行う必要がある。また、これらの系統は開花反応に特に違いは見られなかったため、今後は形質転換系統を台木とした'ピアト'の開花反応を調査する必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Identification and Sterilization of Epiphytic Bacterial Flora Existing near Hydrangea Shoot Apical Meristems.2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitamura, M. Hosokawa, C. Tanaka, S. Yazawa
    • 雑誌名

      J. Jpn Soc. Hort. Sci. (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and Sterilization of Epiphytic Bacterial Flora Existing near Hydrangea Shoot Apical Meristems2008

    • 著者名/発表者名
      Y., Kitamura, M., Hosokawa, C., Tanaka, S., Yazawa
    • 雑誌名

      J.Jpn Soc.Hort.Sci (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Direct RT-PCR method for detecting two chrysanthemum viroids using minimal amounts of plant tissue2006

    • 著者名/発表者名
      M. Hosokawa, Y. Matsushita, H. Uchida, S. Yazawa
    • 雑誌名

      J. Virol. Methods. 131

      ページ: 28-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct RT-PCR method for detecting two chrysanthemum viroids using minimal amounts of plant tissue2006

    • 著者名/発表者名
      M., Hosokawa, Y., Matsushita, H.Uchida, S., Yazawa
    • 雑誌名

      J. Virol. Methods 131

      ページ: 28-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] キクわい化ウイロイドに強い抵抗性を持つキク植物体の選抜.2008

    • 著者名/発表者名
      細川宗孝・尾森仁美・矢澤 進
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      20080328-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Screening of a chrysanthemum plant having strong resistance for Chrysanthemum stunt viroid2008

    • 著者名/発表者名
      M., Hosokawa, H., Omori, S., Yazawa
    • 学会等名
      Japanese Society for Horticultural Congress
    • 発表場所
      Tokyo University of Agriculture
    • 年月日
      20080328-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] キクわい化ウイロイドの濃度上昇が遅いキク品種の探索.2006

    • 著者名/発表者名
      細川宗孝・芝 勇人・矢澤 進
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20060923-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Screening of a chrysanthemum cultivar with some mechanism of suppressing concentration-increase of Chrysanthemum stunt viroid2006

    • 著者名/発表者名
      M., Hosokawa, H., Shiba, S., Yazawa
    • 学会等名
      Japanese Society for Horticultural Congress
    • 発表場所
      Nagasaki University
    • 年月日
      20060923-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi