• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

土着天敵カブリダニの実践的放飼による果樹加害性ハダニ類管理手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17380034
研究機関千葉大学

研究代表者

天野 洋  千葉大学, 園芸学部, 教授 (00143264)

研究分担者 高藤 晃雄  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50026598)
豊島 真吾  (独)農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究拠点, 主任研究員 (70355436)
岸本 英成  (独)農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所果樹害虫研究チーム, 主任研究員 (50355393)
望月 雅俊  (独)農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所果樹害虫研究チーム, 上席研究員 (90354117)
キーワード昆虫 / 応用動物 / 天敵 / 害虫管理 / 持続型農業
研究概要

わが国の主要果樹4種(カキ/リンゴ/カンキツ/ブドウ)と周辺部におけるカブリダニ類(和名カブリダニ部を以下省略)の発生状況を検討するとともに室内実験を実施してその行動を観察した。
1)奈良県の無農薬カキ圃場において、2種類のトラップを用いて土着カブリダニ相を調べた結果、種類相は単純で、樹上と樹下で大きな違いはなかった。樹下ではニセラーゴおよびケナガが優占した。一方、樹上ではニセラーゴが多く、ケナガの発生は認められなかった。これら以外にはタテスジの発生が秋に多く見られた。
2)東北のリンゴ園周辺に自生する木本植物の天敵供給源としての有効性を評価した。ガマズミおよびクワの枝にカブリダニ回収用トラップを設置し、当該トラップと葉に生息するカブリダニを計数し種構成および発生量を明らかにした。既知8種と未知2種のカブリダニが採集され、未知種については新種記載した(Ehara et al、2006)。発生した3種はリンゴハダニまたはリンゴサビダニの捕食者として知られ、ガマズミ葉またはクワ葉はリンゴ寄生ダニ類の防除に利用できる天敵供給源として有効である。
3)西南暖地のカンキツにおけるカブリダニ類利用の基礎資料として、九州各県のカンキツ園でカブリダニの種構成を調べた。近年新たな天敵として注目されているミヤコは九州各県で発生が確認されたが、大分県、鹿児島県では発生が少なかった。本種は慣行防除園で多く観察され、その発生はミカンハダニの発生とよく同調した。
4)垣根仕立てブドウ樹冠下に栽培した青刈りダイズのカブリダニ供給源植物(バンカープラント)としての可能性を検証するため、ダイズでのカブリダニ類の発生消長とブドウへの移動実態を調査した。ダイズでは8月になるとカブリダニ類の密度が高まり、部分的ながらダイズ栽培区のブドウでは対照区よりも多数のカブリダニを確認できた。採集した土着種キイはチャノキイロアザミウマに対して高い捕食性を示した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] ホオノキのカブリダニ類と天敵供給源としての有効性2007

    • 著者名/発表者名
      豊島真吾
    • 雑誌名

      植物防疫 61(1)

      ページ: 27-30

  • [雑誌論文] 九州のカンキツ園におけるカブリダニ類の種構成および発生パターン2006

    • 著者名/発表者名
      岸本英成
    • 雑誌名

      九州病害虫研究会報 52

      ページ: 100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Biology and predation of the Japanese strain of Neoseiulus californicus (McGregor) (Acari : Phytoseiidae)2006

    • 著者名/発表者名
      Canlas L. J.
    • 雑誌名

      Systematic and Applied Acarology 11

      ページ: 141-157

  • [雑誌論文] Three new species of phytoseiid mites (Acari : Phytoseiidae) from Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Ehara S.
    • 雑誌名

      International Journal of Acarology 32・4

      ページ: 345-350

  • [雑誌論文] Diversity and abundance of phytoseiid mites on Magnolia hypoleuca Siebold et Zuccarini, a candidate source of natural enemies in natural vegetation2006

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, S.
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology 41・2

      ページ: 349-355

  • [雑誌論文] Overwintering phenology of a predacious mite, Typhlodromus vulgaris (Acari : Phytoseiidae) on Japanese pear trees, observed with Phyto traps2006

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, M.
    • 雑誌名

      Experimental and Applied Acarology 39・2

      ページ: 105-114

  • [雑誌論文] Effects of some pesticides on the predatory mite, Neoseiulus longispinosus (Evans) (Gamasina : Phytoseiidae)2006

    • 著者名/発表者名
      Kongchuensin, M.
    • 雑誌名

      Journal of the Acarological Society of Japan 15(1)

      ページ: 17-27

  • [雑誌論文] Suitable host plant and optimum initial ratio of predator and prey for mass-rearing the predatory mite, Neoseiulus longispinosus (Evans)2006

    • 著者名/発表者名
      Kongchuensin, M.
    • 雑誌名

      Journal of the Acarological Society of Japan 15(2)

      ページ: 145-150

  • [雑誌論文] A new artificial arena technique for efficient rearing of a wide variety of phytoseiid species.2006

    • 著者名/発表者名
      Hidenari Kishimoto
    • 雑誌名

      The 12th international congress of acarology abstract book, 2006

      ページ: 95

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi