• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

土着天敵カブリダニの実践的放飼による果樹加害性ハダニ類管理手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17380034
研究機関千葉大学

研究代表者

天野 洋  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (00143264)

研究分担者 高藤 晃雄  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50026598)
岸本 英成  (独)農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所果樹害虫研究チーム, 主任研究員 (50355393)
望月 雅後  (独)農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所果樹害虫研究チーム, 上席研究員 (90354117)
キーワード昆虫 / 応用動物 / 天敵 / 害虫管理 / 持続型農業
研究概要

主要果樹3種(カキ/カンキツ/ブドウ)圃場と周辺でのカブリダニ類(和名カブリダニ部を以下省略)の発生状況を調査し以下の所見を得た。
1.カキ圃場の下草管理がカブリダニの発生種、個体数に与える影響を明らかにするため,奈良県のカキ圃場に除草区と下草放任区(草生区)の2つの区を設けた。カキ樹上にはファイトトラップを,樹下の地表にはインゲントラップを設置し,種と個体数を調べた。インゲントラップに捕獲された種はケナガとニセラーゴで,両種の捕獲数は草生区のほうが多かった。ファイトトラップで捕獲された種はニセラーゴとホッカイが大半で,両区の捕獲数には有意な差が認められなかった。両区ともにカキ樹上にはハダニがほとんど発生しなかったためにケナガは樹上では観察されず,下草から樹上への移動はないと思われた。
2.九州各県のカンキツ園および自然植生のクズにおいてカブリダニ類の発生状況を調査した。慣行防除カンキツ園ではミヤコが優占していたが,クズでは,ナミハダニやカンザワハダニの有力天敵であるケナガのほうがミヤコよりも採集個体数が多かった。ミヤコの発生が観察されたカンキツ園の近傍ではクズでも本種が採集される場合が多く,周辺環境と本種の発生に何らかの関係がある可能性が示唆された。また,日本未記録属の新種ヨコアミPhytoscutus japonicuおよび日本未記録種のトランスバールTyphlodromus transvaalensisが新たに発見された。
3.ブドウ、カキの重要害虫アザミウマ類やハダニ類を制御するため,在来カブリダニ相を調査して利用可能な種の探索を行い,それらを活用した実践的な管理技術の確立をめざした。ブドウとその周辺に栽培した青刈りダイズ上で発生した在来種キイは,ブドウ葉片に接種したチャノキイロアザミウマを捕食し,平均産卵数も3.4-4.4に達し,有力な捕食性カブリダニであった。カキ樹上に殻置した面ファスナーを用いたファイトトラップ(2.5×10cm)で種を調査したが,捕獲数はきわめて少なかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of light quality and intensity on diapause induction in the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Y. Fukunaga, H. Amano, M. Takeda and E. Goto
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高知県内の果菜類栽培施設で発生する数種土着カブリダニのミナミキイロアザミウマに対する捕食能力2008

    • 著者名/発表者名
      古味 一洋・荒川 良・天野 洋
    • 雑誌名

      日本ダニ学会誌 17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 九州のカンキツ園におけるミヤコカブリダニの発生状況2007

    • 著者名/発表者名
      岸本 英成・手柴 真弓・近藤 知弥・宮崎 俊英・杉浦 直幸・戸田 世嗣・山崎 礼一・若月 洋・本山 宏・堀江 宏彰
    • 雑誌名

      日本ダニ学会誌 16

      ページ: 129-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Description of a new species of Phytoscutus(Acari:Phytoseiidae)from Kshu, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Ehara, S. and H. Kishimoto
    • 雑誌名

      International Joumal of Acarology 33

      ページ: 111-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The occurrence of Typhlodromus(Anthoseius)transvaalensis(Nesbitt)(Acari:Phoseiidae)in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Ehara, S. and H. Kishimoto
    • 雑誌名

      Joumal of the Acarological Sciety of Japan 16

      ページ: 139-143

    • 査読あり
  • [学会発表] 下草管理がカキ圃場のカブリダニ類発生に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      國本 佳範・仲摩 朋葉・高藤 晃雄
    • 学会等名
      第52回日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 九州のクズにおけるミヤコカブリダニとケナガカブリダニの発生状況2008

    • 著者名/発表者名
      岸本 英成・高藤 晃雄・望月 雅俊・天野 洋
    • 学会等名
      第75回九州病害虫研究発表会
    • 発表場所
      メルパルク熊本
    • 年月日
      2008-01-31
  • [学会発表] キイカブリダニによるアザミウマ類の捕食数2007

    • 著者名/発表者名
      望月 雅俊
    • 学会等名
      第16回日本ダニ学会大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2007-10-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi