当初の研究計画に基づき社会性ハチ類の中からマルハナバチ類とスズメバチ類を選択し、初年度としてまず基礎的知見の集積に努め以下の成果を得た。 1)マルハナバチ類の中から、農業におけるポリネーターとして応用的にも注目されているクロマルハナバチ・オオマルハナバチ、セイヨウオオマルハナバチのフェロモン分泌腺を精査し、雄蜂の下唇腺より各々の種を特徴づける多量の揮発性香気成分を検出した。 2)マルハナバチ類から検出された揮発性化合物は、ファルネソールやシトロネロールなどで、花香成分とも構造的に近い成分が多く検出され、植物と昆虫の共生系に係わるあらたな仕組みの解明につながるヒントが得られた(日本応用動物昆虫学会第50回大会講演で発表、論文投稿準備中)。 3)スズメバチ類に関しては、主に捕食者と被食者の相互作用に介在する化学物質に関して研究を展開した。捕食者オオスズメバチが巣仲間を集めて集団攻撃を行う際に分泌する餌場マークフェロモンを、被食者キイロスズメバチが感知すると巣仲間認識の精度に変化が生じることが強く示唆された点は、進化生態学的に重要な発見につながるものと思われた。捕食者の刺激を受けると被食者の異巣間でワーカーの往来も認められるようになったが、この条件的スーパーコロニー化現象の詳細の解明に関しては、次年度以降も力を入れたいと考えている(日本応用動物昆虫学会第50回大会講演で発表、論文投稿準備中)。 4)ハチクマから発散されていると考えられるスズメバチの忌避物質の解析に関しては、予備的な生物検定を行うにとどまったが、コガタスズメバチの行動に変化をもたらす可能性が示唆され、次年度にさらに詳しい分析的研究を展開する予定である。
|