• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

社会性ハチ類の行動を統御する情報化学物質群の解明とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17380038
研究機関玉川大学

研究代表者

小野 正人  玉川大学, 農学部, 教授 (70204253)

キーワード昆虫 / 社会性ハチ類 / 情報化学物質 / スズメバチ類 / マルハナバチ類 / ミツバチ類 / フェロモン / カイロモン
研究概要

スズメバチ類に関しては、キイロスズメバチの警報フェロモン成分の特定を行い、その成果を国内学会で発表した。近年、都市部でも増加傾向にあり、衛生害虫としても注目されているキイロスズメバチのコロニーレベルでの統制のとれた激しい防衛行動が、毒液中に含まれる揮発性物質のブレンドで引き起こされることが明らかとなった。得られた知見がヒトに対する刺症事故の回避に応用されることが期待される。また、捕食者オオスズメバチの体臭成分中に、その被食者キイロスズメバチが忌避性を示す物質が含まれている可能性も示唆され、忌避剤開発の実現性がみえてきた。さらに社会寄生種チャイロスズメバチとホスト間の認識に関与する化学物質の存在も示唆され、国際誌(J.Insect Physiol.)に掲載された。
マルハナバチ類では、日本在来種と特定外来生物に指定されたセイヨウオオマルハナバチのフェロモンを比較分析し、種特異的な香気成分(アルコール、アルデヒド、脂肪酸エステル)を検出し、国際学会で発表した。また、それらの香気成分とマルハナバチの訪花する花の香成分との関連性を考察し、国内学会で公表した。マルハナバチ類は、農業の面から施設栽培作物の授粉昆虫としてその利用拡大が期待される一方、生態学の面から適切な管理も求められている。今後、それらのフェロモンを製剤化して施設内に設置し、様々なマルハナバチ種の生殖虫を温室内で捕獲する技術の開発へと発展することが期待される。フェロモン成分分析用などのために室内で飼育されていた供試虫の生育過程で得られた生物学的知見について、2つの国際誌(lnsectes Sociaux と Ecol.Res.)に掲載された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Is the social parasite Vespa dybowskii using chemical transparency to get her eggs accepted?2008

    • 著者名/発表者名
      Martin, J.S.
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology 54(online 2月)

      ページ: 700-707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diploid male production in a rare and locally distributed bumblebee,Bombus florilegus (Hymenoptera,Apidae)2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, J.
    • 雑誌名

      Insectes Sociuax 55

      ページ: 43-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Male parentage and queen mating frequency in the bumblebee Bombus ignitus(Hymenoptera:bombinae)2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, J.
    • 雑誌名

      Ecological Research 23(Online1月)

      ページ: 10.1007/s11284-007-0456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連載・昆虫学研究室訪問第21回・玉川大学農学部昆虫機能利用学/化学生態学研究分野2008

    • 著者名/発表者名
      小野 正人
    • 雑誌名

      昆虫と自然 43

      ページ: 43-46

  • [雑誌論文] ミツバチによる爆発物探知2007

    • 著者名/発表者名
      小野 正人
    • 雑誌名

      Aroma Research 8

      ページ: 138-139

  • [学会発表] キイロスズメバチの社会行動を制御する情報化学物質2008

    • 著者名/発表者名
      古川洋平, 小野正人
    • 学会等名
      第52回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] クロマルハナバチとセイヨウオオマルハナバチの単数体と二倍体のDNA量測定2008

    • 著者名/発表者名
      青島亮太, 干場英弘, 佐々木哲彦, 小野正人
    • 学会等名
      第52回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] セイヨウオオマルハナバチの誘引トラップ開発の試み2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤智之, 光畑雅宏, 小野正人
    • 学会等名
      第52回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] ラン科植物の花香とマルハナバチの情報化学物質問に認められる類似性2008

    • 著者名/発表者名
      久保 良平
    • 学会等名
      第52回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] Chemical ecology of bumblebees (Bombus spp.),and ecological implications of introduced Bombus terrestris in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Ono, M.
    • 学会等名
      The International Meeting for Ecological Risk Assessment of Introduced Bumblebees
    • 発表場所
      NIES,Tsukuba
    • 年月日
      2008-02-27
  • [学会発表] Comparative chemical ecology of volatile components emitted from labial glands of male bumblebees(Bombus spp.)2007

    • 著者名/発表者名
      Kubo, R.
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center,Tsukuba
    • 年月日
      2007-09-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.kenkyu.tamagawa.ac.jp/Profiles/0002/0001969/pblc1.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi