• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

クロロプラストと細胞質間の光合成産物動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380042
研究機関北海道大学

研究代表者

信濃 卓郎  北海道大学, 大学院農学研究院, 助教授 (20235542)

研究分担者 岡崎 圭毅  農業生物系特定産業技術研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (40414750)
キーワードメタボローム / GC-MS / UPLC-MS
研究概要

GC-MSを用いた網羅的解析手法(メタボローム)の確立を進めた。特にデータの再現性を高めるために各試料の前処理段階での条件検討を進めた。その結果、前処理前の試料の乾燥状態がその後のTMS化、メトキシ化の効率に極めて大きな影響を与えていることを見いだし、全行程における乾燥状態の維持が重要であることを明らかにした。この手法を用いて、イネ、ダイズの他にもホウレンソウ、ダイコン、根分泌物に対しても応用可能であるかを検討したところ、これまでに得られている情報を十分にカバーするのみならず、新たな代謝経路を推定することにも成功した。体内の画分別の代謝成分解析に関してはGC-MSのみならずUPLC-MS(Ultra Performance LC-MS)を導入することにより、従来のGC-MSを用いた場合より高分子側にシフトした化合物の解析を視野に入れた研究に着手した。前処理は基本的に不要であることからGC-MSに比較してより短時間かつ、ロスが少なく解析に供することが可能な点も利点である。条件検討を進めた結果、約15分ほどの解析によって約400ほどのピークの検出が可能となった。処理間、器官間の差は明確に示されており、分子量情報と分子組成情報をベースにした同定作業にも着手した。GC-MSとUPLC-MSを同時に用いることにより、より広範囲の化合物を対象とした解析が可能となった。GC-MSの結果からは解析可能な化合物としては糖類、アミノ酸類、有機酸類といった植物の一次代謝の骨格を構成している化合物が主体であり、これらの量的情報を用いた代謝マップの作成に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Metabolic alterations proposed by proteome in rice roots grown under low P and high Al concentration under low pH.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, T.
    • 雑誌名

      Plant Science 172・6

      ページ: 1157-1165

  • [雑誌論文] Developmental changes of plant affecting primary photosynthate distribution in rice leaves2006

    • 著者名/発表者名
      Shinano, T.
    • 雑誌名

      Photosynthetica 44・4

      ページ: 591-598

  • [雑誌論文] Developmental regulation of photosynthate distribution in leaves of rice.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinano, T.
    • 雑誌名

      Photosynthetica 44・1

      ページ: 1-10

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi