• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

クロロプラストと細胞質間の光合成産物動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380042
研究機関北海道大学

研究代表者

信濃 卓郎  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (20235542)

研究分担者 岡崎 圭毅  農業生物系特定産業技術研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (40414750)
キーワードメタボローム / GC-MS / LC-MS / MS / 一次代謝産物 / フラボノイド
研究概要

高等植物の体内の主要な化合物(約130種類)を対象として、定量的+定性的な分析を行うために、自動前処理装置を接続したGC-MSを用いた網羅的解析手法(メタボロームあるいはメタボノーム)を昨年までに確立した。この手法を利用してホウレンソウの窒素栄養応答機構を解析した結果、従来考えられていた代謝経路以外に窒素処理によって有意に高まる経路が存在することを見出した。また、UPLC-MS/MS(Ultra Performance LC-MS/MS)を導入し、植物体中のフラボノイド(6種類)の定性・定量同時分析手法を確立し、植物の栄養応答の一つとしてフラボノイド化合物が重要な変動をすることを明らかにした。このような物質レベルの変動を植物の生理的な応答機構と対応させるために、モデル植物であるイネ、シロイヌナズナ、ミヤコグサ(マメ科のモデル植物)を供試してマイクロアレイ解析を用いてmRNAの発現と代謝産物の変動パターンを対応させる試験を進めた。その結果、イネとミヤコグサにおいてはmRNAの発現パターンから類推される代謝経路の変動と実際の代謝産物の挙動が必ずしも同調していないことが示された。このことは、現在シロイヌナズナで進められている網羅的な代謝経路の解析がそのままの形では他の植物種に応用できない事もあることを示しており、今後より詳細な解析を行うためにはそれぞれの植物種においてその代謝経路を詳細に解明していく必要があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Differences in the metabolite profiles of spinach(Spinacia oleracea L.)leaf in different concentrations of nitrate in the culture solution.2008

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, K.
    • 雑誌名

      Plant Cell and Physiology 49

      ページ: 170-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metabolite profiling and assessment of metabolome compartmentation of soybean leaves using non-aqueous fractionation and GC-MS analysis.2007

    • 著者名/発表者名
      Benkeblia, N.
    • 雑誌名

      Metabolomics 3

      ページ: 297-305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 窒素栄養が代謝プロファイルに与える影響の解析2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎圭毅
    • 雑誌名

      生物工学会誌 85

      ページ: 482-484

  • [図書] (根圏メタボロミクス)メタボロミクスの解析と応用技術2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木克昌
    • 総ページ数
      260-269
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~a11277/shinano.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi