• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

耕地土壌における脱窒のエコ・ゲノミックス-根粒菌共生系のN_2Oパラドックスの解明と土壌微生物集団ゲノム科学の基盤構築-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17380046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東北大学

研究代表者

南澤 究  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70167667)

研究分担者 妹尾 啓史  東京大学, 大学院・農学生命研究科, 教授 (40206652)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード根粒菌 / 脱窒 / 亜酸化窒素 / 硝酸 / 土壌 / ダイズ / nosZ
研究概要

土壌のない実験室系では根粒はN_2Oを吸収か非発生であるが、圃場ダイズ根粒はN_2Oの発生源であった。圃場を模した土壌栽培系とダイズ根粒菌変異株の実験より、nosZを欠損株は硝酸からN_2O発生を起こし、その硝酸は硝化細菌により供給されていた。ゲノム比較等により農耕地土壌のBJ_2クラスターに属するダイズ根粒菌は、nosZを欠損し、最終産物としてN_2Oを生成した。以上の結果は、少なくともダイズ根粒菌のnosZ遺伝子型と硝化細菌の共同作用により圃場ダイズ根粒からN2_O発生が生ずることを示唆している。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genomic comparison of Bradyrhizobium japonicum strawith different symbiotic nitrogen-fixing capabilities and other Bradyrhizobiaceae members2009

    • 著者名/発表者名
      Itakura, M., K. Saeki, H. Omori, T. Yokoyama, T. Kaneko, S. Tabata, T. Ohwada, S.Tajima, T. Uchiumi, K. Honnma, K. FujitaIwata, Y. Saeki, Y. Hara, S. Ikeda, S. Eda, H. Mitsui and K. Minamisawa
    • 雑誌名

      ISME J. 3

      ページ: 326-339

  • [雑誌論文] Nitrous oxide emission and microbial community in the rhizosphere of nodulated soybeans during the late growth period2009

    • 著者名/発表者名
      Inaba, S., K. Tanabe, S. Eda, S. Ikeda, A. Higashitani, H. Mitsui, and K. Minamisawa
    • 雑誌名

      Microbes Environ 24

      ページ: 64-67

  • [雑誌論文] Microbial community analysis of field-grown soybeans with different nodulation phenotypes2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, S., L.E.E.Rallos, S. Inaba, S. Eda, H. Mitsui, and K. Minamisawa
    • 雑誌名

      Appl.Environ. Microbiol 74

      ページ: 5704-5709

  • [雑誌論文] Generation of Bradyrhizobium japonicum mutants with increased N_20 reductase activity by selection after introduction of a mutated dnaQ gene2008

    • 著者名/発表者名
      Itakura, M., K. Tabata, S. Eda, H. Mitsui, K. Murakami, J. Yasuda, and K. Minamisawa
    • 雑誌名

      Appl.Environ. Microbiol 74

      ページ: 7258-7264

  • [雑誌論文] ゲノム情報に基づいた植物共生細菌の環境応答と物質循環機能の解明2008

    • 著者名/発表者名
      南澤究、増田幸子、板倉学、池田成志
    • 雑誌名

      土と微生物 62

      ページ: 89-92

  • [雑誌論文] Microbial community analysis of the phytosphere using culture-independent methodologies2007

    • 著者名/発表者名
      Saito, A., S. Ikeda, H. Ezura, and K. Minamisawa
    • 雑誌名

      Microbes Environ 22(2)

      ページ: 93-105

  • [雑誌論文] RISA法による微生物多様性評価2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤朝美、池田成志、則武ちあき、赤坂真理子、藤城圭輔、安藤勝彦、南澤究
    • 雑誌名

      日本微生物生態学会誌 22(2)

      ページ: 59-71

  • [雑誌論文] Correlation of denitrifying capability with the existence of nap, nir, nor and nos genes in diverse strains of soybean bradyrhizobia2006

    • 著者名/発表者名
      Sameshima-Saito, R., K. Chiba, and K. Minamisawa
    • 雑誌名

      Microbes Environ 21(3)

      ページ: 174-184

  • [雑誌論文] Symbiotic Bradyrhizobium japonicum reduces N_2O surrounding the soybean root system via nitrous oxide reductase2006

    • 著者名/発表者名
      Sameshima-Saito, R., K. Chiba, J. Hirayama, M. Itakura, H. Mitsui, S. Eda, and K. Minamisawa
    • 雑誌名

      Appl. Environ. Microbiol 72

      ページ: 2526-2532

  • [雑誌論文] 耕地からの地球温暖化ガスN_2O発生とその抑制2006

    • 著者名/発表者名
      南澤究、犬伏和之
    • 雑誌名

      水環境学会誌 Vol.29, No.2

      ページ: 67-71

  • [雑誌論文] 微生物と植物の共生相互作用の科学特集 : 微生物バイジー2005

    • 著者名/発表者名
      南澤究
    • 雑誌名

      学術月報 Vol.58, No.10

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 土壌微におけるポストゲノム研究の現状と将来2005

    • 著者名/発表者名
      福井学、南澤究、笠原康裕、町田雅之、早津雅仁、妹尾啓史
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌 Vol.76, No.4

      ページ: 523-529

  • [学会発表] 変異型dnaQプラスミドを用いたBradyrhizobium japonicum高N_2O還元酵素活性変異株の取得2009

    • 著者名/発表者名
      板倉学, 田畑和文, 江田志磨, 三井久幸, 村上紀里子, 安田淳一, 南澤究
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20090327-29
  • [学会発表] 植物生息微生物の群集構造に対する根粒共生系の影響2009

    • 著者名/発表者名
      南澤究、池田成志、大久保卓、金子貴一、Lynn Ester E. Rallos、江田志摩、三井久幸、佐藤修正、中村保一、田畑哲之
    • 学会等名
      第3回ゲノム微生物学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090305-07
  • [学会発表] 異なる根粒形成表現型ダイズにおける微生物多様性解析2008

    • 著者名/発表者名
      池田成志, Lynn Rallos, 大久保卓, 江田志磨, 稲葉尚子, 三井久幸, 南澤究
    • 学会等名
      本微生物生態学会第24回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20081125-28
  • [学会発表] ダイズ根粒菌変異型daaQプラスミドを用いた高N_2O還元酵素活性変異株の取得2008

    • 著者名/発表者名
      板倉学, 田畑和文, 江田志磨, 三井久幸, 村上紀里子, 安田淳一, 南澤究
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20081125-28
  • [学会発表] 老化ダイズ根粒からのN_2O発生における根粒菌の寄与2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉尚子、田邉謙二、菊池真和、江田志磨、南澤究
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第24回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20081125-28
  • [学会発表] ゲノム情報に基づいた植物共生細菌の環境応答と物質循環機能の解明2008

    • 著者名/発表者名
      南澤究
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2008年度大会シンポジウム
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20080613-14
  • [学会発表] ダイズ根粒根圏からのN_2O発生における根粒菌の寄与2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉尚子、田邉謙二、菊池真和、江田志磨、南澤究
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会東北支部会宮城大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-07-02
  • [学会発表] 微生物生態学における環境ゲノミクス2007

    • 著者名/発表者名
      南澤究
    • 学会等名
      第23回日本微生物生態学会シンポジウム
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      20070915-18
  • [学会発表] ダイズ根粒根圏のN_2O発生に関わる微生物の解明2007

    • 著者名/発表者名
      菊池真和、田邉謙二、池田成志、江田志磨、三井久幸、南澤究
    • 学会等名
      第23回微生物生態学会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      20070915-18
  • [学会発表] ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum2におけるN_2O還元酵素高発現株の作成2007

    • 著者名/発表者名
      植竹佑輔、千葉芳里、平山潤太、江田志磨、三井久幸、南澤究
    • 学会等名
      第23回微生物生態学会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      20070915-18
  • [学会発表] 農業におけるゲノム情報の利用、豊橋技術科学大学・農業環境技術研究所共催公開シンポジウム「未来型農業都市社会と食農産業クラスターの構築に向けて」2007

    • 著者名/発表者名
      南澤究
    • 学会等名
      Invitedspeaker
    • 発表場所
      豊橋
    • 年月日
      2007-03-12
  • [学会発表] ダイズ根粒根圏のN_2O発生と生物群集構造解析2006

    • 著者名/発表者名
      田邉謙二、池田成志、江田志磨、南澤究
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2006年度大会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20060905-07
  • [学会発表] ダイズ根粒菌のN_2Oパラドックス2005

    • 著者名/発表者名
      南澤究、千葉芳里、平山潤太、鮫島玲子
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2005年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20050611-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/chiken/publication/new.html

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi