• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ゲノム情報に基づいた線虫病害診断技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17380048
研究機関東京農工大学

研究代表者

豊田 剛己  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科字技術研究院, 准教授 (30262893)

キーワードPratylenchus penetrans / Meloidogyne incognita / Globodera rostochiensis / Heterodera glycines / denaturing gradient gel electrophoresis / Baermann / soil compaction / nematode diagnosis
研究概要

本プロジェクトでは、我が国における重要植物寄生性線虫であるキタネグサレセンチュウ、サツマイモネコブセンチュウ、ジャガイモシストセンチュウ、ダイズシストセンチュウに対するリアルタイムPCR用プライマーを設計した。またこれらの線虫数を、ベルマン法を介さずに土壌から直接検出できる新規な手法である締固め法を用いて定量できることを明らかにした。これにより、従来3日間以上を要した線虫の定量が、半日で可能となった。また、線虫群集構造を評価するための手法として、PCR-DGGE法の開発を行った。ベルマン法と二層遠心浮遊法では抽出される線虫群集構造が異なることを明らかにし、両手法を組み合わせることで、土壌中の線虫をより網羅的に評価できることがわかった。ダイコン栽培圃場を対象とした4年間の研究により、作付け時のキタネグサレセンチュウ密度が土壌20g当たり2.5頭以下の場合、収穫時のダイコンに全く線虫被害がみられないこと、3.4〜12頭の範囲内ではキタネグサレセンチュウの密度からは線虫被害を予測できないが、PCR-DGGE法により線虫群集を評価することで、被害大と被害小の土壌を区別できることを明らかにした。一方、キタネグサレセンチュウ密度が30頭/20g以上の圃場では、被害が甚大であることがわかった。また、線虫によるダイコンの被害を予測する際には、表層土壌だけでなく、主根が伸びる研範囲である0-60cmまで採取して、キタネグサレセンチュウ密度を推定する必要があることを明らかにできた。そのほか、ジャガイモ、エダマメ、サツマイモ栽培圃場の線虫診断を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a real-time PCR method for the potato cyst nematode Globodera rostochiensis and the root-knot nematode Meloidogyne incognita2008

    • 著者名/発表者名
      Toyota, K., Shirakashi, T., Sato, E., Wada, S., Min, Y. Y.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 54(1)

      ページ: 72-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リアルタイムPCRを用いた植物寄生性線虫定量法の確立2008

    • 著者名/発表者名
      豊田剛己・佐藤恵利華・後藤圭太・白樫知明
    • 雑誌名

      植物防疫 62(11)

      ページ: 571-576

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppressive effect of anaerobically digested slurry on the root lesi on nematode Pratylenchus penetrans and its potential mechanisms2007

    • 著者名/発表者名
      Min, Y. Y., Sato, E., Shirakashi, T., Wada, S., Toyota, K., Watanabe, A.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Nematology 37(2)

      ページ: 93-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of the root-lesion nematode, Pratylenchus penetrans, from a nematode community using real-time PCR2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, E., Min, Y. Y., Shirakashi, T., Wada, S., Toyota, K.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Nematology 37(2)

      ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantitative detection of the major plant-parasitic nematodes in Japan using real-time PCR2008

    • 著者名/発表者名
      Toyota, K., Sato E., Shirakashi T., Min Y. Y.
    • 学会等名
      5^<th> International Congress of Nematology
    • 発表場所
      Brisbane
    • 年月日
      20080712-20080718
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Potential nematicidal effect of anaerobically fermentation residues (biogas and bioethanol) on Pratylenchus penetrans2008

    • 著者名/発表者名
      Yu Yu Min., Erika Sato, Koki Toyota, Satoko Wada
    • 学会等名
      5^<th> International Congress of Nematology
    • 発表場所
      Brisbane
    • 年月日
      20080712-20080718
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Possible mechanisms decreasing the damage on radish by the root-lesi on nematode in a soil amended with okara and coffee compost2008

    • 著者名/発表者名
      Erika Sato, Yu Yu Min, Koki Toyota, Hajime Takeda, Ichi Okumura
    • 学会等名
      5^<th> International Congress of Nematology
    • 発表場所
      Brisbane
    • 年月日
      20080712-20080718
  • [学会発表] 土壌締固めとリアルタイムPCRを介した新規のダイズシストセンチュウ検出法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      後藤圭太・佐藤恵利華・豊田剛己
    • 学会等名
      日本線虫学会
    • 発表場所
      つくば研究交流センター
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] 畑地生態系の生物性評価法の開発に向けた試み-線虫群集と線虫害-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵利華・豊田剛己
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-09-11
  • [産業財産権] 特許権2008

    • 発明者名
      豊田剛己
    • 権利者名
      東京農工大学・大起理化工業
    • 産業財産権番号
      特願2008-039438
    • 出願年月日
      2008-02-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi