• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

カビの二次代謝産物アフラトキシンの生産制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380059
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

矢部 希見子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品バイオテクノロジー研究領域, ユニット長 (70158054)

研究分担者 伊藤 康博  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 主任研究員 (90353987)
キーワードアフラトキシン生産 / 遺伝子クラスター / aflR制御遺伝子 / GUSレポーター遺伝子 / adenylate cyclase gene / G-protein gene
研究概要

アフラトキシンは特定のカビが生産する二次代謝産物であり、アフラトキシンに関与するほとんどの酵素遺伝子は70kbに及ぶ遺伝子クラスターを構成し、遺伝子クラスター上の制御遺伝子aflRの発現によってポジティブに制御されている。そこで、本研究は、環境変化がどのようにaflRの発現を制御するかを解明することが目的である。
18年度は、17年度に構築したaflR-aflJ-β-glucuronidase(GUS)レポーター遺伝子を、アフラトキシン生産菌Aspergillus parasiticusのゲノム上のaflR-aflJ領域に導入した。ピリチアミン耐性で選抜後、選抜した変異株についてPCRで遺伝子構造を調べて目的の形質転換体を選択した。GUS活性を調べたところ、マイクロタイタープレートを利用するGUS活性測定法では、GUS活性の指標となる青色色素生産は培地特異性を示し、アフラトキシン生産誘導条件または非誘導条件で活性が顕著に異なることが確認できた。
さらに、アフラトキシン生産菌Aspergillus parasiticusのゲノムから、情報伝達制御に密接に関与すると予想されるcAMP合成酵素(adenylate cyclase : ACase)のクローニングを行った。種々のPCR法を用いて、最終的に周辺領域も含めて6kb以上の配列を決定できた。得られた配列は、ACaseに特徴的な種々の配列(Motif G protein receptor, Leucine-rich repeats等)を含んでいた。さらに、Aspergillus parasiticusからG-protein遺伝子をクローニングした。今後、遺伝子破壊株を作出し、GUSレポーター活性およびアフラトキシン生産活性を調べる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] アフラトキシンB_1とアフラトキシコールの変換反応に関与する肝臓酵素2007

    • 著者名/発表者名
      後藤真生, 矢部希見子
    • 雑誌名

      食品総合研究所研究報告 71

      ページ: 67-70

  • [雑誌論文] 食用キノコを用いたアフラトキシンB_1の分解2007

    • 著者名/発表者名
      中川博之, 矢部希見子
    • 雑誌名

      食品総合研究所研究報告 71

      ページ: 71-76

  • [雑誌論文] アフラトキシン生産防御法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      矢部希見子
    • 雑誌名

      食品総合プロジェクト研究成果シリーズ(農林水産技術会議事務局) (印刷中)

  • [雑誌論文] Inhibition of aflatoxin production by microorganisms2007

    • 著者名/発表者名
      K.Yabe, P.-S.Yan, Y.Song, M.Ichinomiya, H.Nakajima, Y.Shima, Y.Ando, E.Sakuno, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Food Additive and Contamination (Proceedings of 10^<th> International Symposium on Toxic Microorganisms (In press)

  • [雑誌論文] Mechanism of aflatoxin biosynthesis2007

    • 著者名/発表者名
      K.Yabe, Y.Wen, J.Cai, H.Zeng, E.Sakuno, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium of Micotoxicology in Bangkok 2006 (In press)

  • [産業財産権] アフラトキシン等有害物質の分解用組生物2007

    • 発明者名
      矢部希見子, 中川博之
    • 権利者名
      矢部希見子, 中川博之
    • 産業財産権番号
      特許出願2007-023891
    • 出願年月日
      2007-02-02
  • [産業財産権] 染色体広範囲遺伝子領域を欠失した生物の作出法2006

    • 発明者名
      矢部希見子, インウェン, 柏木豊
    • 権利者名
      矢部希見子, 柏木豊
    • 産業財産権番号
      特許出願2006-317787
    • 出願年月日
      2006-11-24

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi