• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

トランスポーター膜タンパク質の構造生物学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17380066
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 博章  京都大学, 薬学研究科, 教授 (90204487)

研究分担者 中津 亨  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (50293949)
中野 博明  京都大学, 薬学研究科, 助手 (10378789)
小段 篤史  独立行政法人理化学研究所, 速度論的結晶学研究チーム, 連携研究員 (80360543)
光岡 薫  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物情報解析研究センター, 主任研究員 (60301230)
キーワードトランスポーター / 膜タンパク質 / 構造生物学 / 電子顕微鏡 / X線結晶解析 / 多剤耐性 / 胆汁排出 / 糖尿病
研究概要

トランスポーター膜タンパク質の立体構造を明らかにすることを目的として1)多剤排出トランスポーターMDR1、2)胆汁酸特異的排出トランスポーターBSEP、3)極長鎖脂肪酸輸送トランスポーターPMP70、4)ATP依存性カリウムチャンネルSUR1-Kir6.2複合体、それぞれを取り上げ、X線結晶解析と電子顕微鏡による単粒子解析を目指した研究を行なった。
1)多剤排出トランスポーターMDR1
バキュロウイルス-昆虫細胞(Sf-9)発現系を用いて大量発現させることに成功している。そこで、その系を30リットル規模にスケールアップして、100ミリグラム程度の精製タンパク質を調製する系を確立した。また、精製したタンパク質を用いて、可溶化条件、溶媒条件などを検索して、結晶化に適した条件の探索を行なった。
2)胆汁酸特異的排出トランスポーターBSEP
バキュロウイルス-昆虫細胞(Sf+)発現系を用いて大量発現させることに成功した。
3)極長鎖脂肪酸輸送トランスポーターPMP70
PMP70の発現に適した系を探索する目的で、まずPMP22の大量発現系の構築を検討したところ、メタノール資化性酵母Pichia pastorisを用いて大量発現させることに成功した。
ATP依存性カリウムチャンネルSURI-Kir6.2複合体
浮遊培養が可能である動物培養細胞HEK293の誘導体細胞を用いてSUR1とKir6.2を共発現させることに成功した。得られた細胞を用いてカリウムイオンチャネル活性を測定したところ、SUR1の閉鎖薬により遮断されるチャネル活性を観測することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Role of Pex19p in the targeting of PMP70 to peroxisome2005

    • 著者名/発表者名
      Kashiwayama, Y.
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1746

      ページ: 116-128

  • [雑誌論文] Expression, purification, and crystallization of endopolygalacturonase from a pathogenic fungus, Stereum purpureum, in Escherichia coli2005

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T.
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification 44・2

      ページ: 130-135

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary crystallographic analysis of bacterial fructosyl amino acid oxidase.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaue, R.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr. F61

      ページ: 196-198

  • [図書] ABC蛋白質の立体構造研究-現状と課題-ABC蛋白質(植田和光編)2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 博章
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      学会出版センター

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi