• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

機能性アセトゲニンの有機合成を基礎とする呼吸鎖酵素複合体-Iの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17380073
研究機関京都大学

研究代表者

三芳 秀人  京都大学, 農学研究科, 助教授 (20190829)

研究分担者 北 潔  東京大学, 医学系研究科, 教授 (90134444)
キーワードミトコンドリア / 呼吸鎖阻害剤 / アセトゲニン / 複合体-I
研究概要

本研究は、生理活性プローブ分子の有機合成を基盤とする新しい視点から、ミトコンドリア複合体-I(NADH-ユビキノン酸化還元酵素)に関する研究を格段に進展させることを目的に、複合体-Iの最強の阻害剤のひとつであるアセトゲニン骨格にさまざまな機能性を組み込んだプローブ分子をデザイン・有機合成することを計画した。17年度においては、下記の2つの研究課題を遂行し、ほぼその目的を達成した。
1)複合体-Iにおけるアセトゲニンの結合サブユニットを光親和性標識実験によって同定するために、光分解性アセトゲニンを有機合成した。光分解性基として光親和性標識で広く用いられているアリールジアジリン環をアセトゲニンのアルキル側鎖末端に導入した。アリールジアジリン環を導入しても阻害活性の低下はわずかなものであることを確認した。さらに、結合サブユニットの同定をウエスタンブロッティングで容易に行うことができるようビオチンを導入することを計画し、ビオチンをクリックケミストリーで導入するための予備的な実験を行った。
2)アセトゲニンの阻害活性発現に極めて重要であることが判明しているアルキルスペーサー部の機能や活性コンフォメーションについての知見を得るために、アルキルスペーサー部にエンイン構造や三重結合を位置特異的に導入し、その柔軟性を低下させた。興味深いことに、スペーサー部のどの位置の柔軟性を低下させても大きな活性の低下は認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Non-THF Analogs of Acetogenin toward Simplified Mimics.2005

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Fujita et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron.Lett 46

      ページ: 5775-5779

  • [雑誌論文] Dynamic Function of the Alkyl Spacer of Acetogenins in Their Inhibitory Action with Mitochondrial Complex I (NADH-Ubiquinone Oxidoreductase).2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Abe et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 14898-14906

  • [雑誌論文] Synthesis and Inhibition Mechanism of Δlac-Acetogenins : a Novel Type of Inhibitor of Bovine Heart Mitochondrial Complex I.2005

    • 著者名/発表者名
      Naoya Ichimaru et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 816-825

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi