• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ステロール吸収に関与するたんぱく質の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380082
研究機関東北大学

研究代表者

池田 郁男  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40136544)

キーワードATP binding cassette transporter / SHRSPラット / 植物ステロール / コレステロール / シトステロール / カンペステロール / ラット / 吸収
研究概要

ATP binding cassette transporter(ABC)G5およびG8は小腸上皮細胞に吸収された植物ステロールおよびコレステロールを細胞外へ排出させることで、これらステロールの吸収を低下させると考えられている。SHRSPラットはABCG5に遺伝的変異があり、体内に植物ステロールが蓄積することから、小腸での植物ステロール排出がうまくいかず、吸収率が高まっていることが考えられた。正常なWKAラットとの比較では、確かにSHRSPラットの植物ステロール吸収率は高かった。ところが、今回の研究で、正常なWistarラットとSHRSPラットとで比較したところ、シトステロールおよびカンペステロールが胸管リンパへ吸収される量に違いはなかった。一方、スティグマステロールおよびシトスタノールでは、両系統ともに吸収率は極めて低かったが、SHRSPラットで吸収率はわずかに高かった。この結果から、WistarおよびSHRSPラットでの植物ステロール吸収の違いは、あるとしても極めて小さく、SHRSPラットの体内への植物ステロール蓄積の原因とはならないという結論を得た。ABCG5,G8は肝臓にも発現しており、肝臓から胆汁へステロールを排出すると考えられている。そこで、WistarとSHRSPラットで胆汁への植物ステロールの排出を比較した。植物ステロール食摂取条件下で、WKAラットとの比較では、SHRSPラットでの胆汁への植物ステロール排出は明らかに低く、体内蓄積の原因と考えられたが、今回、Wistarとの比較では、意外にも、SHRSPラットで胆汁への植物ステロール排出が高いという結果を得た。しかし、この実験では、肝臓への植物ステロールの蓄積が両系統で大きく異なることから、次に、放射性シトステロールを両系統のラットに静注し、胆汁への放射能の排出を調べたところが、胆汁回収1時間でSHRSPラットでシトステロールの排出が低かった。このことから、SHRSPラットの体内への植物ステロールの蓄積は、吸収の違いによるのではなく、胆汁への排出の減少によることが示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi