SHRSPはABCG5にミスセンス変異があり、ABCG5/ABCG8の機能低下により、植物ステロールを体内に蓄積すると考えられてきた。しかし、本研究から、植物ステロールの小腸からの吸収は、正常なWistarラットと同程度であることが明らかとなった。このことから、少なくとも小腸からの吸収はSHRSPが植物ステロールを体内蓄積する主要因とは考えられなかった。そこで、胆汁への植物ステロール排泄に障害があると推測し、胆汁への植物ステロール排泄を調べた。その結果、SHRSPは肝臓に多量の植物ステロールを蓄積する割には、胆汁への排泄量が少ないことが明らかとなった。しかし、それでも、Wistarラットよりも排泄量が多く、植物ステロール蓄積の原因は明らかとならなかった。そこで、ラード食を与え、体内の植物ステロールを極力減らした状態で、頸静脈より放射性シトステロールを静注し、胆汁へ排泄されるシトステロール量を測定したところ、胆汁採集1時間で、SHRSPのシトステロール排出量が有意に低かった。しかし、2時間目以降では、逆にWistarで低くなり、6時間での排出量に差がなかった。胆汁採集開始後、胆汁中の胆汁酸やリン脂質が速やかに低下することから、長時間の胆汁採集は非生理的状態にある可能性がある。従って、胆汁採集1時間でのデータはSHRSPのABCG5/ABCG8の機能低下を示していると考えられた。この点は、今後更に追究する必要があろう。 一方、分離大豆タンパク質(SPI)およびその高分子画分をラットに摂食させると、肝臓でのみABCG5/ABCG8の発現が増加することが明らかとなった。肝臓CYP7AlmRNA発現が増加し、SHPmRNAの発現低下が観察された。このことから、SPI摂取により糞便への胆汁酸排泄が増加し、肝臓のSHP合成が抑制され、それに伴いLRH-1が活性化され、CYP7A1mRNA発現が増加したと考えられた。ABCG5/ABCG8の発現はLRH-1によっても調節されていることから、LRH-1の活性化が、ABCG5/ABCG8発現増加に寄与したと考えられた。このように、SPIは、小腸管内での作用に加えて、胆汁へのコレステロール排泄促進作用があることが初めて明らかとなった。今後、胆汁排泄促進作用のあるその他の成分等で、同様の応答が起こるのかを検証する必要がある。
|