• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東北地方の落葉広葉樹林の多様性維持メカニズムの解明とその再生プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17380087
研究機関東北大学

研究代表者

清和 研二  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40261474)

研究分担者 陶山 佳久  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60282315)
小山 浩正  山形大学, 農学部, 助教授 (10344821)
杉田 久志  森林総合研究所東北支所, チーム長(研究職) (60154473)
キーワード落葉広葉樹林 / 種多様性維持メカニズム / スギ人工林 / 種多様性回復 / 間伐強度 / 構造方程式モデル
研究概要

I.広葉樹天然林における種多様性維持機構の解明
種多様性に富む広葉樹天然林に設定した大面積試験地(宮城6ha)を用いて、種多様性に関与する複数の要因の解析を同時に行った。6ha試験地を600個の10mx10mの方形区に区分し、それぞれの水分、栄養塩(N)濃度、光量、リター量、ササ、低木の被度など無機環境の調査を行ない、これらの環境要因が実生・稚樹の分布や種多様性に与える影響をL関数、多重ロジステックモデルやSEM(構造方程式モデル)などを用いて解析した。その結果、実生・稚樹の分布や種多様性にはリター量、ササ、低木の被度などの要因が水分、栄養塩(N)濃度、光量などより大きく作用していることが明らかになった。
また、生物的な要因が実生・稚樹の分布や種多様性に与える影響の解析するために、ミズキにおけるJanzen-Connell仮説の検証とその作用機構の解明をおこなった。種子・実生の死亡は密度や親木からの距離に依存して起きていることが明らかになった。さらに室内菌株接種試験による病原菌の種特異性の判定をおこなったところ、ウワミズザクラとアオダモで同種由来の菌株による有意な感染・死亡が起きることが明らかになった。
II.種多様性回復過程の解析と有用広葉樹生産のための試験地の設定とモニタリング
スギ人工林に間伐強度を変えた9haの試験地を設定した。今年度は種多様性の回復過程の調査を行なったところ、無間伐に比べ間伐2年目で多様性回復の兆しが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Shoot life span in relation to successiona status in deciduous broad-leaved tree species in a temperate forest.2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Seiwa, Kihachiro Kikuzawa, Takahiro Kadowaki, Shigetoshi Akasaka, Naoto Ueno
    • 雑誌名

      New Phytologist 169(3)

      ページ: 537-548

  • [雑誌論文] ブナ林の分断化がブナ実生の遺伝的多様性に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      沼野直人, 陶山佳久, 山本志保, 富田瑞樹, 清和研二
    • 雑誌名

      複合生態フィールド教育研究センター報告 21

      ページ: 21-26

  • [雑誌論文] Microsites for seedling establishment of subalpine conifers in a forest with moss-type undergrowth on Mt.Fuji, central Honshu Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Sugita, Takuo Nagaike
    • 雑誌名

      Ecological Research 20(5)

      ページ: 678-685

  • [雑誌論文] テーマ別セッション「混交林化した人工林の実態と取り扱い」2005

    • 著者名/発表者名
      杉田久志
    • 雑誌名

      東北森林科学会誌 第10巻第2号

      ページ: 110-113

  • [図書] 森林の科学-森林生態系科学入門-2005

    • 著者名/発表者名
      清和研二(中村太士, 小池孝良編著)
    • 総ページ数
      218(54-59)
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi