• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マツ林における外生菌根共生系の維持機構の分子生態学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380089
研究機関東京大学

研究代表者

松下 範久  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (00282567)

研究分担者 福田 健二  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (30208954)
鈴木 和夫  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80162931)
キーワード海岸林 / 外生菌根菌 / 菌類 / 共生 / 根圏微生物 / 細菌 / マツ科樹木 / マツタケ
研究概要

本研究では,マツ林における外生菌根共生系の維持機構に関わる生物的要因の影響を明らかにするために,菌根共生系と根圏微生物群集との相互作用を分子生態学的手法により解明し,その相互作用を利用した外生菌根菌の活用技術の確立を図ることを目的とする。本年度は以下の成果が得られた。
1.外生菌根および周辺の根圏微生物群集の分子生態学的解明
(1)クロマツ海岸林における外生菌根菌の群集構造を調査した結果,林縁個体の方が林内個体よりも外生菌根形成率が低く,また,外生菌根菌の種の多様性も林縁個体の方が林内個体よりも低かった。
(2)アカマツ-マツタケ外生菌根から根圏細菌の分離を行った結果,古い菌根からは多数の細菌が分離されたのに対して,若い菌根からは細菌が分離されなかった。
2.菌根共生系に及ぼす根圏微生物の影響の解明
アカマツ-外生菌根菌-根圏微生物共存系をin vitroで構築する手法を確立するための第一段階として,マツタケまたはキツネタケとアカマツとの共生系に及ぼす光強度の影響を調査した。その結果,キツネタケ接種個体の成長量は光強度に関係なく対照個体よりも有意に大きかったのに対して,マツタケ接種個体の成長量は光強度が強いときにのみ対照個体よりも有意に大きかった。
3.外生菌根共生系構築過程への根圏微生物導入効果の実証
根圏微生物の導入効果を大型ライゾトロンにおいて実証するため,外生菌根菌フリーのアカマツ大型苗木の作出を行った。また,アカマツ-外生菌根菌-根圏微生物共存系の構築手法を確立するために,アカマツ-外生菌根菌共生系に及ぼす植物油や界面活性剤,樹皮の添加の影響を調査し,外生菌根菌の種ごとに添加物の影響が異なることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of Armillaria species in Japan using PCR-RFLP analysis of rDNA intergenic spacer region and comparisons of Armillaria species in the world2005

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, N.
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research 10

  • [雑誌論文] Genetic relationship of Tricholoma matsutake and T.nauseosum from the northern hemisphere based on analyses of ribosomal DNA spacer regions2005

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, N.
    • 雑誌名

      Mycoscience 46

      ページ: 90-96

  • [雑誌論文] Successful inoculation of mature pine with Tricholoma matsutake2005

    • 著者名/発表者名
      Guerin-Laguette, A.
    • 雑誌名

      Mycorrhiza 15

      ページ: 301-305

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi