• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マツ林における外生菌根共生系の維持機構の分子生態学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380089
研究機関東京大学

研究代表者

松下 範久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 講師 (00282567)

研究分担者 福田 健二  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30208954)
鈴木 和夫  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80162931)
キーワード海岸林 / 外生菌根菌 / 菌類 / 共生 / 根圏微生物 / マツ科樹木
研究概要

本研究では,マツ林における外生菌根共生系の維持機構に関わる生物的要因の影響を明らかにするために,菌根共生系と根圏微生物群集との相互作用を分子生態学的手法により解明し,その相互作用を利用した外生菌根菌の活用技術の確立を図ることを目的とする。本年度は以下の成果が得られた。
1.外生菌根および周辺の根圏微生物群集の分子生態学的解明
(1)クロマツ海岸林の狭い範囲における外生菌根菌の地下部の群集構造を調査した結果,少数の優占種と多数の非優占種がモザイク状に混在していることが明らかにされた。
(2)クロマツ海岸林内に侵入したニセアカシアに共生する根粒菌の種組成と空間分布をPCR-RFLP法を用いて調査した結果,同じRFLPタイプの根粒菌に感染した根粒が隣接する傾向が有意に観察された。
2.菌根共生系に及ぼす根圏微生物の影響の解明
(1)外生菌根菌の胞子発芽に有効な既往の方法の組み合わせでのアミタケ胞子の発芽率を比較した結果,培地の活性炭処理とアカマツ無菌苗との二員培養の組み合わせが有効であることが明らかにされた。
(2)外生菌根菌の菌糸成長に対する界面活性剤と植物油の影響を調査した結果,両物質ともに多くの外生菌根菌の菌糸成長を促進することが明らかにされた。また,界面活性剤は,培地の滅菌方法により成長促進効果が異なることが明らかにされた。
3.外生菌根共生系構築過程への根圏微生物導入効果の実証
大型ライゾトロンを用いて,微速度撮影による根系の観察・測定手法を確立した。さらに,その手法を用いて根系の観察を行った結果,根は,地上部の光条件(明・暗)や温度条件に関わらず,ほぼ一定の速度で伸長することが明らかにされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 九十九里浜クロマツ海岸林における地下部外生菌根菌群集の構造と経時変化2007

    • 著者名/発表者名
      近藤那海子
    • 雑誌名

      第118回日本森林学会大会学術講演集

      ページ: C13

  • [雑誌論文] アミタケ胞子発芽に及ぼすフラボノイドの効果2007

    • 著者名/発表者名
      菊池研介
    • 雑誌名

      第118回日本森林学会大会学術講演集

      ページ: C16

  • [雑誌論文] 界面活性剤および植物油が外生菌根菌の菌糸成長に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      進藤克実
    • 雑誌名

      第118回日本森林学会大会学術講演集

      ページ: 3143

  • [雑誌論文] 人工条件下におけるアミタケ胞子の発芽法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      菊池研介
    • 雑誌名

      日本菌学会会報 47

      ページ: 37-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi