• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

隔離ブナ集団の繁殖能力低下をめぐる開花量とシイナと散布前虫害との関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380090
研究機関東京大学

研究代表者

鎌田 直人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90303255)

研究分担者 角張 嘉孝  静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)
向井 讓  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80283349)
安江 恒  信州大学, 農学部, 准教授 (00324236)
小谷 二郎  石川県林業試験場, 森林環境部, 專門研究員 (40450811)
キーワードブナ / イヌブナ / 豊凶 / 種子 / 物質収支 / 昆虫 / 熱量 / 炭水化物
研究概要

小集団や北陸のブナ林で結実周期が長くなるメカニズムを,物質収支と近交弱勢,虫害からの捕食者飽食の観点から,明らかにしていくブナの豊凶のメカニズムを明らかにするために,以下の調査を行った。1.シードトラップによる開花数と落下原因ごとの落下消長。2.開花数,シイナ数,虫害数。3.結実のための投資パターン。2007年は,秩父演習林内ブナ,イヌブナ林(標高1,220m)で,2007年6月18〜19日にブナ20個体を選抜し,胸高部より1個体につき2方向から,計40本の成長錐コア試料(内径5mm)を採取した。試料は抽出処理後,小片に製材し,軟X線写真撮影を行い,その写真画像を元に年輪解析ソフトWinDENDROによって年輪幅及び年輪内最大密度値を測定した。その後,目視(スケルトンプロット法),統計的手法(COFECHAプログラム)によるクロスデイティングを行い,クロノロジーを作成した。そのクロノロジーを用い,年輪幅及び年輪内最大密度と結実(健全果数),気候要素と単相関分析を行った。気候データとして,調査地より約37kmの距離にある甲府市の月平均気温と月降水量(1895〜2006年),月日照時間(1898〜2006年)を用いた。結実データとして隣接する林分に設置された25個のリタートラップにて採集された1989〜2006年の健全果数を用いた。クロスデイティングの結果,16個体25コア試料について年代照合をすることが出来た。これを元に,1688〜2006年(318年間)の年輪幅クロノロジー及び年輪内最大密度クロノロジーを作成した。個体間平均相関係数は,年輪幅で0.29,年輪内最大密度で0.14であった。健全果数との関係において,年輪幅,年輪内最大密度共に有意な相関は認められなかった。しかし,結実のあった年の年輪幅及び年輪内最大密度は,前年より低くなる傾向がみられた。このことから,健全果数は肥大成長に多少は影響を与えていると考えられる。また,年輪幅,年輪内最大密度共に8-9月の降水量と負の相関関係にあった。また,有意な相関は認められなかったが,8-9月の日照時間と正の相関を示す傾向がみられた。このことから,降水そのものではなく,降水にともなう日照時間の減少が生育に対し負に働いていると考えられる。また,年輪幅,年輪内最大密度共に,冬期の気候要素と高い相関が認められたが,落葉期の気候要素と何故関係があるのかについては不明である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 図書 (2件)

  • [図書] ブナ森再生の応用生態学 第3章 ブナの種子食性昆虫2008

    • 著者名/発表者名
      鎌田 直人
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] ブナ林再生の応用生態学 第4章 ブナの受粉の分子生態学2008

    • 著者名/発表者名
      向井 譲
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      文一総合出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi