• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

低抗性アカマツから材線虫病低抗性遺伝子群を特定する

研究課題

研究課題/領域番号 17380092
研究機関京都大学

研究代表者

黒田 宏之  京都大学, 生存圏研究所, 講師 (00115841)

研究分担者 黒田 慶子  森林総合研究所, 関西支所, グループ長 (20353675)
キーワードアカマツ / マツノザイセンチュウ / 抵抗性グレード / 発現遺伝子 / 抗線虫成分
研究概要

抵抗性アカマツで抵抗性グレードが最も高い3家系(吉備77、国見31、総社39)と、対照として非選抜の2家系(県佐伯102、県児湯108)を選び、樹高60〜150cmの2年生実生苗のシュート先端に7月26日、マツノザイセンチュウ(島原系統)を5000頭接種した.接種木を定期的に採取し、皮膚と木部組織内の線虫分布と密度増加を追跡した。接種直後は、抵抗性家系の組織における分散阻害効果は明確ではなかった。接種22日後以降、線虫が検出された個体数は、非選抜家系で多くなった。抵抗性3家系では、線虫検出個体および検出カ所が減少した。接種22日後以降に抵抗性家系で線虫分布が減少したことから、それに先だって線虫の移動や増殖を阻害する物質が増加したことが示唆された。
これらの試料のうち、非選抜家系として県佐伯102、抵抗性グレードが最も高い家系から、総社39を選び、RNAを抽出した。RNA抽出条件を検討したところ、その収率は県佐伯102>>総社39であった。両者の発現遺伝子パターンの違いを現在分析中である。また、新たな抗線虫成分の検索・分析を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ファイトアレキシン産生能力は材線虫病抵抗性マツの選抜指標となるか?2006

    • 著者名/発表者名
      黒田 宏之, 黒田 慶子
    • 雑誌名

      第117回森林学会学術講演集 117

      ページ: A27

  • [雑誌論文] マツノザイセンチュウ感染により樹体内で発生するAEの検出2006

    • 著者名/発表者名
      黒田慶子
    • 雑誌名

      京都大学生存圏研究所プロジェクト共同利用研究集会、シンポジウム:生存圏における昆虫生態のモニタリング技術の新展開 Proceedings

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] マツの材線虫病抵抗性アカマツ家系苗における線虫の分散と密度の変遷2006

    • 著者名/発表者名
      黒田 慶子, 大平 峰子, 藤澤 義武, 黒田 宏之
    • 雑誌名

      第117回森林学会大会学術講演集 117

      ページ: A28

  • [雑誌論文] Magnetic resonance micro-imaging of xylem sap distribution and necrotic lesions in tree stems2006

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, K., Kanbara, Y., Inoue, T., Ogawa, A.
    • 雑誌名

      IAWA Journal 27

      ページ: 3-17

  • [雑誌論文] A century long battle with the pine wood nematode, an invasive pathogen in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Kuroda
    • 雑誌名

      Ecological Monitoring and Assessment Network, National Science Meeting, Penticton, Canada, November 20-26 要旨集

      ページ: 12

  • [雑誌論文] Xylem dysfunction in Yezo spruce (Picea jezoensis) after inoculation with the blue-stain fungus Ceratocystis polonica.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, K
    • 雑誌名

      Forest Pathology 35(5)

      ページ: 346-358

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi