• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

有機性廃棄物の混合コンポスト化と荒廃地緑化への有効再利用に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17380094
研究機関岡山大学

研究代表者

嶋 一徹  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (80274017)

研究分担者 笹川 英夫  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40115572)
キーワード下水汚泥 / 緑農地利用 / 含有重金属 / 循環資源 / 有機性廃棄物
研究概要

近年わが国の産業廃棄物の総排出量は約4億トン台を推移しており、そのリサイクル率の向上が緑化工分野でも望まれている。このような状況下、本研究は有機性廃棄物の個々の特性を生かして複合資材化することで荒廃地緑化に有効再利用するための実用的な方策を確立することを目的とした。本研究は、有機性廃棄物の大半を占める下水汚泥を主原料として、緑農地利用に際して解決すべき最大の課題である含有重金属の汚染防止に関して、高温加熱による難溶化と木質系廃棄物の炭化処理副資材の混入による重金属元素の吸着固定によって安全な有機性廃棄物の緑化資材を作りその実用性を示した。
第1段階として下水汚泥ケーキあるいは下水汚泥コンポストに含有される主要重金属元素の存在形態を明らかにするため形態分別を行った。その結果、亜鉛は70〜80%が有機結合態,10〜15%が炭酸塩態として存在しており、銅も吸着態と炭酸塩態の比率が比較的高く、土壌中で溶出しやすい性質であることを明らかにした。しかし、これを発酵ではなく900℃の加熱処理をすると、有機結合態および炭酸塩態の比率が激減することで難溶化する事実を明らかにした。さらにこの条件ではカドミウム、鉛などの低沸点物質を排ガスとして分離できることも判明した。
そこで第2段階として、瀬戸内沿岸地域に長年放置されている劣悪土壌条件の荒廃林について早期緑化のためリン資材として用いるための野外試験を実施した。その結果、本研究で開発した資材は有機性廃棄物中のリン資源を有効化(可給化)し、荒廃地緑化に活用できることを示した。しかし,実際の利用に際しては,花崗岩風化土壌の結果と火山灰性黒ボク土のそれとは含有重金属の挙動に大きな相違があることも示された。また,花崗岩風化土では施用直後に供試植物の生育が劣っており,窒素の濃度障害が疑われた。これらの問題点を今後さらに詳細に検討して,実用性を高めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 下水汚泥焼却灰の緑農地利用に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      嶋 一徹
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 33(1)

      ページ: 128-133

    • 査読あり
  • [学会発表] 下水汚泥焼却灰の緑農地利用について2007

    • 著者名/発表者名
      嶋一徹
    • 学会等名
      第38回日本緑化工学会大会研究発表会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi