研究課題/領域番号 |
17380110
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉水 守 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40122915)
|
研究分担者 |
田島 研一 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80002252)
西澤 豊彦 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教授 (10222184)
澤辺 智雄 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教授 (30241376)
笠井 久会 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 学術研究員 (50399995)
|
キーワード | 牡蠣 / ノロウイルス / 浄化 / 電解殺菌 / 抗ウイルス / 細菌 / FCV |
研究概要 |
今年度の研究から得られた成果は以下のとおりである。 1.牡蛎を浄化する際に用いる電解海水の牡蠣に対する影響を調査した。塩素濃度0.2〜0.3mg/Lでは牡蠣の摂餌・排泄、外套膜に影響は認められなかった。飼育用水の殺菌効果をノロウイルスと同じ科の培養可能なネコカリシウイルス(FCV)を用いて試験した。FCVは電解食塩水で0.23mg/L、電解海水で0.33mg/L濃度の残留塩素で不活化された。 2.海水中でのFCVの生存性を37,25,10,5℃で観察した。FCVは温度が高いほど不安定であり10℃以下で安定であった。 3.牡蠣消化管内容物とFCVを混合してFCVの感染価の変化を観察した。FCVは牡蠣消化管内容物中で不安定となるケースが観察され、この不活化に細菌が関与していた。 4.牡蛎の消化管内生菌数を測定し抗FCV活性を有する細菌のスクリーニングを行った。牡蠣の消化管内容物から分離した310株の細菌の中から4株の抗FCV活性を有する細菌が分離された。 5.抗FCV活性を示した代表株Vibrio hepatariusが産生する抗ウイルス物質は、分子量3〜5kDaで60℃10分の加熱に安定であった。またV.hepatariusは標準寒天培地37℃培養で増殖しなかった。
|