• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

安全で安心な牡蠣の周年出荷に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 17380110
研究機関北海道大学

研究代表者

吉水 守  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40122915)

研究分担者 澤辺 智雄  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30241376)
西澤 豊彦  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (10222184)
笠井 久会  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教 (50399995)
キーワード牡蠣 / ノロウイルス / 腸炎ビブリオ / 浄化 / V. alginolyticus / 電解殺菌 / 中圧紫外線殺菌
研究概要

本研究は安全・安心な牡蠣を周年出荷するための研究であり、昨年度までにノロウイルス(NV)の浄化法は、代替えのネコカリシウイルスを用いた評価でほぼ技術的に可能となった。今年度、NV以外の危険要因を検討し、そのリスクを下げる手法について検討し以下の成果を得た。1)牡蠣のリスク評価(HA)では、初夏の貝毒と夏から秋にかけての腸炎ビブリオによる食中毒および冬季のNVによる感染性胃腸炎があげられる。2)貝毒に関しては牡蠣の成熟期と重なり、食味の関係からこの時期は食用に供さないためHAから外れる。3)腸炎ビブリオの原因菌はVibrio属のV. parahaemolyticusであり、牡蠣の腸管内に存在する他のVibrio同様、殺菌海水での浄化は困難であった。4)V. parahaemolyticusは腸管内でのV. alginolyticusとの競合に弱く、V. alginolyticus存在下では分離できなくなる現象が明らかとなった。5)牡蠣の生物餌料であるキートセロスの無菌化か可能となった。6)V. alginolyticus優勢キートセロスを給餌しながら浄化すれば牡蠣が痩せることなくV. parahaemolyticusを排除できると考えられる。ただし,今後詳細に検討する必要がある。7)V. parahaemolyticusも高静水圧に感受性があり160MPa以上で殺菌が可能であった。加工場でのHACCPのCCP項目に導入すれば、物理的処理により安全性が担保され、トレーサビリティーの構築と相まって安心感の提供が可能となる。8)以上、昨年度までの成果と今年度の成果を総合的に組み合わせると、20℃に調温した0.3mg/Lの塩素を含む電解海水あるいは中圧紫外線処理海水を用い、V. alginolyticus優勢キートセロスを給餌しながら浄化すれば、牡蠣が痩せることなく、大腸菌、ノロウイルスおよびV. parahaemolyticusを排除できると考えられる。さらに安全性を確保するために200MPaの高静水圧をかけて脱殻を行えば、安全性はより向上すると考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] カキのノロウイルス浄化法-ネコカリシウイルスを代替に-2008

    • 著者名/発表者名
      吉水守・笠井久会
    • 雑誌名

      Proceedings of The 7th Japan-Korea Joint Seminar on Fisheries Sciences

      ページ: 18-23

  • [雑誌論文] 水産物の衛生管理と品質管理-漁場から構築する安心・安全な水産物の提供2008

    • 著者名/発表者名
      吉水守・笠井久会
    • 雑誌名

      アクアネット 11(11)

      ページ: 66-73

    • 査読あり
  • [学会発表] Elimination of norovirus (NV) from oyster-Survival of feline calicivirus (FCV), a NV surrogate, in marine environments and under inactivating conditions-2008

    • 著者名/発表者名
      Kasai, H. and M. Yoshimizu
    • 学会等名
      2008 Women in Marie Science & Biotechnology Academic conference and Career Development
    • 発表場所
      National Taiwan Ocean University, Keelong, Taiwan
    • 年月日
      20081027-28
  • [学会発表] Elimination of norovirus (NV) from oyster-Survival of feline calicivirus (FCV), a NV surrogate, in marine environments and under inactivating conditions-2008

    • 著者名/発表者名
      Kasai, H. and M. Yoshimizu
    • 学会等名
      5th World Fisheries Congress
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      20081020-25
  • [学会発表] Screening of bacteria showing the anti-viral activity from aquatic environment2008

    • 著者名/発表者名
      Kasai, H., N. Yoshida and M. Yoshimizu
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on the Marine Biotechnology and Advanced Materials
    • 発表場所
      Kangnung National University, Korea
    • 年月日
      20080612-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi