• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

魚類耳石の微量元素組成および安定同位体組成による回遊履歴と集団形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17380113
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

大竹 二雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20160525)

研究分担者 折橋 裕二  東京大学, 地震研究所, 助教 (70313046)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード耳石 / Sr安定同位体比 / 酸素・炭素安定同位体比 / アユ / カラフトマス / 母川判別 / NanoSIMS / マイクロドリリング
研究概要

アユ、カラフトマスなどの通し回遊魚を研究対象として、耳石の微量元素組成や安定同位体比による回遊機構や回遊に起因する地域(遡上)個体群の集団構造の解明を目指した。1.アユめ母川判別および回遊機構:伊勢湾流入3河川と三陸沿岸1河川のアユを材料とした。耳石のSr同位体比(87Sr/86Sr)が生息河川水の比と一致し、母川判別の有効な指標であることが明らかになった。上記4河川のアユについて耳石の核部分と縁辺部のSr同位体比をNanoSIMS(二次元高分解能二次イオン質量分析装置)を用いて分析し、両者の比較から母川回帰の有無を検討した。その結果、母川回帰個体は全調査個体の24%のみであり、遡上個体群に占める母川回帰個体の割合は河川により異なり0~50%であった。アユの母川回帰は仔魚期における河口域の海洋構造に影響される初期分散に関係するものと考えられた。本研究成果はアユ資源の増殖・保全を考える上で極めて重要である。2.カラフトマスの母川回帰性と遡上個体群の集団構造:カラフトマス稚魚の耳石の酸素・炭素安定同位体比が孵化場放流魚と野生魚の間で異なり、それに基づく両者の判別が可能であることが明らかになった。カラフトマス回帰個体の耳石核部分の酸素・炭素安定同位体比をマイクロドリリング-質量分析法により分析し、孵化場放流魚と野生魚の判別を試みた。標識放流魚の耳石の分析結果は必ずしも孵化場魚の耳石の分析結果と一致せず、現段階では耳石の安定同位体比による判別はできなかった。その要因としてマイクロドリリングによる分析試料採取における海域生活部分の混入、年度の違いによる飼育環境や飼育水の同位体比の違いなどが考えられ、今後マイクロドリリング法を改善しながら、さらに検討していく必要性が示された。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Ion microprobe Sr isotope analysis of carbonates with about 5 μm spatial resolution: An example from an ayu otolith2008

    • 著者名/発表者名
      Sano Y.
    • 雑誌名

      Applied Geochemistry(掲載確定) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion microprobe Sr isotope analysis of carbonates with about 5μm spatial resolution : An example from an ayu otolith2008

    • 著者名/発表者名
      Sano Y.
    • 雑誌名

      Applied Geochemistry (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Otolith microstructure of chum salmon Onchorhynchus keta: formation of sea entry check and daily deposition of otolith increments in seawater conditions2007

    • 著者名/発表者名
      Saito T.
    • 雑誌名

      Fisheries Science 73

      ページ: 27-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Otolith microstructure of chum salmon Onchorhvnchusketa : formation of sea entry check and daily deposition of otolith increments in seawater conditions2007

    • 著者名/発表者名
      Saito T.
    • 雑誌名

      Fisheries Science 73

      ページ: 27-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 海域におけるアユ仔稚魚の生態特性の解明2006

    • 著者名/発表者名
      大竹二雄
    • 雑誌名

      水産総合研究センター研究報告 別冊5号

      ページ: 179-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geographic variation in the assemblages of leptocephali in the western South Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      Miller, M. J.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research, Part I 53

      ページ: 776-794

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for migration of metamorphosing larvae of Anguilla japonica in the Kuroshio2006

    • 著者名/発表者名
      Otake T.
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 30

      ページ: 453-458

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early life history of ayu in coastal waters2006

    • 著者名/発表者名
      Otake T.
    • 雑誌名

      Bulletin of Fisheries Research Agency, Supplement 5

      ページ: 179-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Geographic variation in the assemblages of leptocephali in the Western South Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      Miller M. J.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research I 53

      ページ: 776-794

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Evidence for migration of metamorphosing larvae of Aneuilla Japonica in the Kuroshio2006

    • 著者名/発表者名
      Otake T.
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 30

      ページ: 453-458

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] アユは母川回帰するか?2008

    • 著者名/発表者名
      大竹二雄
    • 学会等名
      日本水産学会年会
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2008-03-31
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] カラフトマスにおける孵化場魚と野生魚の判別法の確立-耳石に含まれるδ18O・δ13Cを用いて-2007

    • 著者名/発表者名
      冨田泰生
    • 学会等名
      日本水産学会東北支部会
    • 発表場所
      福島市
    • 年月日
      2007-10-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Application of otolith oxygen and carbon isotope ratios for distinguishing between stocked and wild pink salmon2007

    • 著者名/発表者名
      Tomida Y.
    • 学会等名
      Annual meeting of Thhoku branch of Japanese Society of Fisheries Science in 2007
    • 発表場所
      Fukushima, Japan
    • 年月日
      2007-10-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] アユ耳石のストロンチウム安定同位体比2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆史
    • 学会等名
      日本水産学会年会
    • 発表場所
      函館市
    • 年月日
      2007-09-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Sr isotope ratios in ayu otolith2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T.
    • 学会等名
      Annual meeting of Japanese Society of Fisheries Science in 2007
    • 発表場所
      Hakodate, Japan
    • 年月日
      2007-09-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 二次イオン質量分析計を用いたアユ耳石中のストロンチウム同位体測定2007

    • 著者名/発表者名
      佐野有司
    • 学会等名
      地球化学会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Analysis of Sr isotope in ayu otolith using NanoSIMS2007

    • 著者名/発表者名
      Sano Y.
    • 学会等名
      Annual meeting of Geochemical Society of Japan in 2007
    • 発表場所
      Okayama, Japan
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Natal homing of ayu2007

    • 著者名/発表者名
      Otake T.
    • 学会等名
      Annual meeting of Japanese Society of Fisheries Science in 2008
    • 発表場所
      Shizuoka, Japan
    • 年月日
      2007-03-31
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Nano SIMSを用いた耳石中のSr同位体測定2006

    • 著者名/発表者名
      佐野有司
    • 学会等名
      日本分析学会同位体比部会
    • 発表場所
      日光市
    • 年月日
      2006-11-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Analysis of Sr isotope in fish otolith using NanoSIMS2006

    • 著者名/発表者名
      Sano Y.
    • 学会等名
      Annual meeting of isotope section of Geochemistry Society of Japan in 2006
    • 発表場所
      Nikko, Japan
    • 年月日
      2006-11-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 淀川に遡上するアユの回遊履歴2006

    • 著者名/発表者名
      大竹二雄
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      2006-04-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Migration history of ayu collected from Yodo River2006

    • 著者名/発表者名
      Otake T.
    • 学会等名
      Annual meeting of Japanese Society of Fisheries Science in 2006
    • 発表場所
      Kochi, Japan
    • 年月日
      2006-04-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Early life history of amphidromous ayu, Plecoglossus altivelis altivelis: The relationship between their early life history in coastal waters and their spawning2005

    • 著者名/発表者名
      Otake T.
    • 学会等名
      The 7th Indo-Pacific Fish Conference
    • 発表場所
      台北
    • 年月日
      20050516-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Early life histry amphidromous of ayu, Plecoglossus altivelis altivelis : The relationship between their early life history in coastal waters and their spawning2005

    • 著者名/発表者名
      Otake T.
    • 学会等名
      The 7th Indo-Pacific Fish Conference
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20050516-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 海のミネラル学-生物との関わりと利用-2007

    • 著者名/発表者名
      大竹二雄
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      成山堂書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Research on migration of eels and ayu by otolith minerals, Mineralogy of the sea (Okoshi K. ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Otake T.
    • 総ページ数
      164-179
    • 出版者
      Seizando, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi