• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

消費者の食に対する「安心」に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 17380131
研究機関千葉大学

研究代表者

松田 友義  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70159151)

研究分担者 廣瀬 牧人  沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (20279417)
栗原 伸一  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80292671)
丸山 敦史  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (90292672)
西山 未真  千葉大学, 園芸学部, 助手 (70323392)
霜浦 森平  千葉大学, 園芸学部, 助手 (40372354)
キーワードトレーサビリティ / 食に対する安心 / 食品情報の信頼性 / 消費者意識
研究概要

研究初年度となる平成17年度は,国内外におけるトレーサビリティおよび食品のラベル表示についての現状と規制の動向を把握するための現地調査,および消費者に対する意識調査を実施した.具体的には,アメリカ東部での現地調査と,日本の首都圏の主婦に対する郵送アンケート調査である.
その結果,アメリカの現地調査においては,(1)畜産物のトレーサビリティの導入が検討されてはいるものの,コストの問題などにより法制化が十分に進んでいないこと,(2)オーガニック食品の市場が急成長しているが,競争の激化により価格プレミアムが縮小していること,(3)様々な地域問題を解決する手段として,州政府が積極的にローカルフードのブランド化を推し進めていることなどが分かった.
また,意識調査に関しては,牛肉,野菜,地元産農産物という対象の違いによって3種類の調査票を作成し,1万件を配布した.その結果,(1)消費者は食品を購入する際に,店内での情報よりもマスコミや知人からのいわゆる「口コミ」など店外で得られる情報に影響を強く受けていること,(2)7割以上の消費者がアメリカからの輸入再開はもっと検討すべきであると考えていること(平成17年11月時点),(3)BSEが蔓延した場合の責任を輸入先よりも自国の政府の責任であるという考えを持っていることなどが明らかになった.
平成18年度以降は,中国やEUなどでの現地調査,およびアメリカにおける意識調査を実施し,国際間比較を行うことを計画している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 食の安全性情報と消費者行動に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      栗原伸一 他5名
    • 雑誌名

      千葉大学園芸学部学術報告 第60号

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi