• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

流域レベルにおける窒素・炭素の物質循環構造のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 17380138
研究機関宇都宮大学

研究代表者

後藤 章  宇都宮大学, 農学部, 教授 (80162139)

研究分担者 水谷 正一  宇都宮大学, 農学部, 教授 (70093143)
石田 朋靖  宇都宮大学, 農学部, 教授 (00159740)
松井 宏之  宇都宮大学, 農学部, 助手 (30292577)
キーワード物質循環 / 水質水文 / 流域水環境 / 窒素収支 / 炭素収支
研究概要

本研究では,生命活動を媒介とする炭素・窒素の物質循環と流域水循環とを結合させた,流域水循環・物質循環モデルの開発を目指し,以下の具体的な研究課題に沿って研究を進めている。
(1)流域物質循環モデルの基礎をなす水文モデルの構築
(2)対象流域内における炭素・窒素の収支構造の分析・モデル化
(3)土壌の状態に応じた土壌細菌相の機能の定式化
(4)上記3モデルの結合による流域物質循環モデルの構築
本18年度は,主としてインドネシア・チダナウ流域を研究対象地域として,現地調査を実施し,水文・水質・土壌関係の基礎データの収集を進めるとともに,流域物質循環モデルの基礎をなす水質水文モデルの構築を進め,この成果を農業土木学会論文集に投稿した(2007年8月掲載予定)。さらに,チダナウ流域内における窒素の収支構造の分析を進めるとともに,CODを指標に有機物負荷の流達・浄化を分析した。また,DNDCモデルを基礎に,窒素・炭素連動型の流域物質循環モデルの骨格を構築した。これらの成果の一部は,農業土木学会大会講演会(2006年8月)において口頭にて発表された。一方,炭素循環に関する研究では,タイ国南部の湿地林等を対象に,樹木の呼吸量,炭素吸収量の定量的な把握がなされ,様々な植生下での炭素収支構造の解明が進められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a watershed water quality model in Indonesia2007

    • 著者名/発表者名
      Arien Heryansyah, Goto A., Mizutani M., Yanuar M.J.P
    • 雑誌名

      農業土木学会論文集(査読完了, 掲載決定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi