研究課題/領域番号 |
17380146
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
瀬口 昌洋 佐賀大学, 農学部, 教授 (20093974)
|
研究分担者 |
加藤 富民雄 佐賀大学, 農学部, 教授 (90109223)
神田 康三 佐賀大学, 農学部, 教授 (00117095)
田端 正明 佐賀大学, 理工学部, 教授 (40039285)
|
キーワード | 有明海 / 貧酸素水塊 / 溶存酸素 / 密度躍層 / 鉛直拡散係数 / アンモニア態窒素 / イトゴカイ / 湧昇流 |
研究概要 |
夏季に激しい貧酸素水塊が広域かつ長期間に発生している奥部西岸域の2観測地点でDoPa型多項目計測装置を用いて海底上20cmの流速、DO、塩分、水温、濁度などを2007年7月〜9月にわたって1時間ごとに自動計測し、これらの詳細な時系列データを収集した。貧酸素水塊の発生に合わせて、この海域に設定した縦断及び横断方向の測線に沿い流速、DO、塩分、水温、クロロフィル-aの鉛直プロフィルを多項目水質計などにより数回測定し、貧酸素水塊発生時の密度分布構造を明らかにした。また、貧酸素水塊発生時に2観測地点で海底から海面までの採水(0.5〜1.0m毎)と採泥を行い、これらの採取した試料の無機態窒素やリン酸などの定量分析、酸素消費量及び底泥中のマクロベントスの種類と個体数を測定した。さらに、これらの現地観測結果に基づき奥部西岸域に設定した塩分、淡水及びDO収支に関する2層ボックスモデルを34年間の佐賀県浅海定線調査データに適用し、この海域における1月〜12月までの水平及び鉛直方向の移流速度、表層と底層間の鉛直拡散係数及び密度成層強度、底層のDO消費速度の平年値を算定した。一方、潮汐発生水路を用いて密度成層場における貧酸素水塊の発生防止ブロック周辺の流れ構造を3次元超音波流速計及び可視化法により計測し、乱れ強度、渦スケール及び渦動拡散係数を算出した。これらの観測、分析及び実験結果の検討より、奥部西岸域における貧酸素水塊発生は、淡水流入による密度躍層の形成に伴う表層から底層へのDOの鉛直拡散フラックスの低下と水温上昇やPOC増加による底層でのDO消費量の増大に起因していること、貧酸素水塊の発生時には底泥からのNH^+_4の溶出量が増大すること、貧酸素水塊の頻発する海域にはイトゴカイなどの多毛類が多く生息していること、さらには貧酸素水塊の発生防止策の1つとして湧昇流を効率的に発生させるブッロクの設置が有効であることを明らにした。
|