• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

植物生産システムにおける環境ストレスの回避と応用およびその効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17380151
研究機関高知大学

研究代表者

北野 雅治  高知大学, 農学部, 教授 (30153109)

研究分担者 松岡 孝尚  高知大学, 農学部, 教授 (70036739)
吉田 勝平  高知大学, 理学部, 教授 (30036595)
島崎 一彦  高知大学, 農学部, 助教授 (20196471)
河野 俊夫  高知大学, 農学部, 助教授 (60224812)
松添 直隆  熊本県立大学, 環境共生学部, 助教授 (50239018)
キーワード植物生産システム / 環境ストレス / 植物生体計測 / 生物環境調節 / ストレス適応機能 / 物質吸収 / 光合成 / 施設園芸
研究概要

植物生産システムにおける栽培管理の最適化のためには,植物体での多様な環境ストレスの発生機構と耐性機構に基づいた,合理的な環境ストレスの回避法と応用法の確立が必要である.本研究では,生産現場での多様な環境ストレスの検出法を導入し、新規の栽培方法やシステムを用いて,生産現場で有効な環境ストレスの回避と応用の方法論を提示することを目的とする.初年度の平成17年度においては,植物体への環境ストレス、植物体の生理活性およびストレスに対する適応機能の評価法の導入と実験装置の構築などのための環境生理学的な基礎実験に重点を置き,下記の成果を得た.
1.葉のクロロフィル蛍光測定による環境ストレスの検出法を導入した.
2.環境ストレスによって植物体に引き起こされる酸化ストレスに対する適応機能(O_2^-消去活性)の評価法を導入した.
3.根の物質吸収能の評価法を構築した(イオンクロマトグラフ新規購入).
4.圃場における植物群落の気孔のストレス反応の検出法を確立した.
5.イチゴの2段吊り上げシーソー栽培システムにおいて強光・弱光ストレスを検出した.
6.ネギハウスにおける高温,低温,強光,弱光,低溶存酸素ストレスを検出した.
7.新規の波長変換蛍光フィルム(2種)を開発し,波長変換特性を明らかにした.
8.根部への低温ストレスの短期間導入による寒締め栽培の装置を構築し,ホウレンソウにおいて品質への効果を明らかにした.
9.苗の生産、貯蔵、順化過程での環境ストレス導入による苗の高品質化のための実験装置を構築した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] High temperature effect on root absorption.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Affan F.F.
    • 雑誌名

      J.Agric.Meteorol. 60

      ページ: 809-812

  • [雑誌論文] System for evaluating root uptake capacity in relation to phytoremediation.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasutake D.
    • 雑誌名

      J.Agric.Meteorol. 60

      ページ: 829-832

  • [雑誌論文] A method for in situ evaluation of transpirational water loss from crop field by applying abscisic acid to plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasutake D.
    • 雑誌名

      J.Agric.Meteorol. 60

      ページ: 1117-1120

  • [雑誌論文] Study on root absorption responding to environmental stress by using hydroponic systems.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Affan F.F.
    • 雑誌名

      Phyton 45

      ページ: 223-228

  • [雑誌論文] 波長選択光吸収・発光性色素の創出と農園芸用フィルム開発への応用2005

    • 著者名/発表者名
      吉田勝平
    • 雑誌名

      PLATFORM 219

      ページ: 16-17

  • [雑誌論文] System for evaluation of uptake of water and mineral nutrients by roots.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasutake D.
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Symposium on Closea Habitation Experiments and Material Circulation Technology 1

      ページ: 291-297

  • [雑誌論文] High quality tomato production by a suitable application of the concentrated deep seawater.2005

    • 著者名/発表者名
      Wajima T.
    • 雑誌名

      Proceedings of International conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems. 1

      ページ: 83-88

  • [雑誌論文] Evaluation of transpiration rate from plant canopy by applying transpiration inhibitor abscisic acid.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasutake D.
    • 雑誌名

      Proceedings of International conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems. 1

      ページ: 127-132

  • [雑誌論文] Analyses of high temperature and salt stress on roots in tomato hydroponics.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Affan F.F.
    • 雑誌名

      Proceedings of International conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems. 1

      ページ: 215-220

  • [雑誌論文] Innovative cultivation of strawberry on vertically moving beds controlled by double seesaw system.2005

    • 著者名/発表者名
      Hidaka K.
    • 雑誌名

      Proceedings of International conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems. 1

      ページ: 257-262

  • [図書] 3-4-1 高糖度トマト生産への利用,「海洋高知の可能性を探る」2005

    • 著者名/発表者名
      北野雅治
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      高知新聞企業
  • [図書] 3-3 海洋深層水のエネルギー利用について-冷熱の水耕栽培への利用を中心に-,「海洋高知の可能性を探る」2005

    • 著者名/発表者名
      松岡孝尚
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      高知新聞企業
  • [図書] 5.3栄養生理と環境,「新農業気象・環境学」2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎貢三
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi