• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

耕畜連携をめざした環境保全型畜産のシステム化とその評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17380161
研究機関京都大学

研究代表者

廣岡 博之  京都大学, 農学研究科, 教授 (60192720)

研究分担者 久米 新一  京都大学, 農学研究科, 教授 (90355454)
守屋 和幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90159195)
北川 政幸  京都大学, 農学研究科, 助教授 (00144923)
間藤 徹  京都大学, 農学研究科, 助教授 (50157393)
稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 助教授 (00263129)
キーワード窒素 / リン / 循環 / 堆肥 / 家畜 / 耕種作物
研究概要

本プロジェクトでは、家畜サイドと耕種作物サイド、また個体レベル、農家(農場)レベルおよび地域レベルから窒素とリン、カリウムの循環を検討した。家畜の個体レベルの検討としては、ホルスタイン種雌牛50頭(乾乳牛34頭および泌乳牛16頭)を用いた出納試験の結果から、尿中窒素排泄量の上昇に伴って血漿中尿素窒素濃度が上昇することを明らかにした。また、農場レベルでは農学研究科附属牧場の肉用牛の繁殖・肥育一貫経営における窒素、リン、カリウムのフローについて定量的に把握するため、附属牧場において飼料給与量、牧草生産量および牧草地への堆肥投入量などについて計測した。その結果、牧草生産部門の窒素ロスは1267.8Nkg/年であり、牧場全体の窒素ロス6621.3Nkg/年と比べると1/5程度であり、附属牧場では草地以外において、窒素が多く失われている可能性が示唆された。
耕種作物サイドでは、本研究では、耕起移植区と不耕起直播区に堆肥区(堆肥1t+窒素8kg/10a)、化学肥料区窒素(8kg/10a)、無施肥区を設け、生育収量、窒素吸収量および地下への窒素流亡を調査した結果、耕起移植区では堆化区の収量、乾物重、窒素保有量が化学肥料区に比較して高くなるが、不耕起直播区では堆化区の収量、乾物重、窒素保有量が化学肥料区に比較して低くなることが示された。また、水抽出液を用いてコマツナの発芽テストを行なった結果、コマツナの生育量は与えた窒素の種類に限らず、窒素が硝酸アンモニウムであれ、家畜糞堆肥であれ、どの畜種であれ、窒素含有率と指数関数的な関係にあることが分かった。
最後に地域レベルの研究としては、堆肥生産と耕畜連携の取り組みの現状と課題の把握を目的とした予備的な実地調査として、愛媛県の畜産農家、島根県の畜産農家、および栃木県内の堆肥センターと行政機関に対してヒアリング調査を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 肉牛肥育-水稲複合生産システムにおけるリン利用とリン循環2006

    • 著者名/発表者名
      田端祐介, 北川政幸, 稲村達也, 石田定顕, 広岡博之
    • 雑誌名

      日本畜産学会報 (印刷中)

  • [雑誌論文] 肉牛肥育と飼料生産複合システムにおけるエネルギー消費モデルのDifferential Evolutionによる最適化2005

    • 著者名/発表者名
      小邨孝明, 広岡博之, 守屋和幸
    • 雑誌名

      システム農学会 21・3

      ページ: 217-224

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi