研究課題/領域番号 |
17380161
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
廣岡 博之 京都大学, 農学研究科, 教授 (60192720)
|
研究分担者 |
久米 新一 京都大学, 農学研究科, 教授 (90355454)
守屋 和幸 京都大学, 情報学研究科, 教授 (90159195)
間藤 徹 京都大学, 農学研究科, 教授 (50157393)
北川 政幸 京都大学, 農学研究科, 助教授 (00144923)
稲村 達也 京都大学, 農学研究科, 助教授 (00263129)
|
キーワード | 窒素 / リン / カリウム / 循環 / 堆肥 / 家畜 / 水田 / アンケート |
研究概要 |
本研究は、畜産、耕種および両者をつなぐ研究の3部門に分かれるが、畜産の研究としては、京大附属牧場で飼養している繁殖雌牛計24頭の血漿および尿中の尿素態窒素、尿酸態窒素、クレアチニン含量並びに尿中窒素含量を測定した結果、尿中窒素含量の約83.5%が尿素態窒素で構成され、血漿中尿素態窒素濃度から尿中への窒素排泄量および尿素態窒素排泄量を推定できることが認められた。さらに、肉用繁殖雌牛と肥育牛、乳用牛のいずれにも適用できる糞尿による窒素排泄量を予測する経験式を開発し、また飼養標準を利用して窒素排泄量を予測する理論モデルを構築した。また、肉用牛の繁殖・肥育一貫経営における窒素、リン、カリウムのフローを定量的に把握した結果、フローは元素により様相が異なり、その循環量はカリウム>窒素>リンの順であることが明らかになった。 一方、耕種の研究としては、牛糞堆肥の施用が、不耕起直播水田における縦浸透による硝酸態窒素の溶脱量を増加させること、牛糞堆肥に硫安を窒素成分で等量混合することで、湛水条件下における牛糞堆肥からの不安定な窒素発現を改善できることを明らかにした。また、家畜糞を原料とする堆肥の適正な施用量を知るため、堆肥を化学分析して得られた各種形態の窒素含有量と、その堆肥を用いて栽培したコマツナの窒素吸収量との回帰式を作り、堆肥窒素の利用率を算出した結果、30点の家畜糞堆肥に含まれる速効性窒素は全窒素の12%で、化学肥料の75%に対して約16%であることが示された。 両者をつなぐ研究としては、安愚楽共済牧場の傘下の肉用牛経営に対するアンケート結果を用い、当該経営の経営意識や意向が家畜排泄物の処理実態に与える影響について、繁殖・肥育の飼養形態、地域等に注目して定量的に解明した。また、畜産農家での畜産と耕種農業(飼料畑等)を連携した窒素・リン収支を計算するアプリケーションを作成した。
|