• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新しい致死性神経病原性ヘルペスウイルス病原性発現機構の病態プロテオミクス

研究課題

研究課題/領域番号 17380181
研究機関岐阜大学

研究代表者

福士 秀人  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (10156763)

研究分担者 山口 剛士  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (70210367)
柳井 徳磨  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (10242744)
キーワードウイルス / プロテオーム / 神経科学 / 発現制御 / 感染症
研究概要

我々は,1993年に反芻動物であるトムソンガゼルの集団発生脳炎から新しいヘルペスウイルス(ガゼルヘルペスウイルス1型,GHV-1)を分離した.GHV-1はウマヘルペスウイルスに近縁であることから現在はウマヘルペスウイルス9型(EHV-9)と呼ばれる.EHV-9は動物種により致死性感染(ガゼル,ヤギ,イヌ,ネコ,マウス,ハムスター)および不顕性感染(ウマ,ウシ,ブタ)を引き起こす.本研究ではEHV-9の致死性神経病原性発現に関わるウイルスタンパク質を網羅的な解析により同定し,ウイルス増殖における機能と動態を明らかにすることを目的とした.
本年度はプロテオミクスによる病原性関連遺伝子の同定と病原性評価を行った.
基礎実験として未分化株化細胞である胎児馬腎臓細胞(fetal horse kidney cell : FHK)におけるプロテオミクス解析を行った.FHKに野生型EHV-9,弱病原性クローンSP21およびSP12を接種し,一定時間後に感染細胞を回収し2次元電気泳動を行った.胎児馬腎臓細胞に関する基礎データが報告されておらず,解析に手間取ったが,感染細胞からのタンパク質抽出法および電気泳動全処理を改良することにより明瞭な2次元電気泳動像が得られるようになった.またゲル染色色素としてCoomassie G-250Rを用いることにより、明瞭なスポット(約500個)の像を得ることができた.
次年度はEHV-9、SP21接種FHK細胞および非感染FHK細胞から抽出した蛋白を泳動し、スポットの比較および蛋白の同定を行う。また、神経細胞でも同様の解析を行う。また、感度の良い蛍光標識を用いた解析を行う。さらに病原因子の同定により抗血清を作製し,形態学的な解析も行う予定である.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi