• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

根圏生態解明のための研究手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17380196
研究機関独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構

研究代表者

村上 敏文  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 東北農業研究センター・畑地利用部, 室長 (80391465)

研究分担者 小柳 敦史  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 東北農業研究センター・畑地利用部, 室長 (40355326)
中元 朋実  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50180419)
島野 智之  宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 助教授 (70355337)
笠原 康裕  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20273849)
キーワード根染色 / コムギ / 根の伸長角度 / 耕起 / マイクロコズム / DGGE / 耐湿性 / 繊毛虫
研究概要

根の分布解明手法の開発では、これまで開発した根の染色システムを耐高圧仕様に改良し、染色条件を検討して野外圃場に適用できるようにした。それを用いて、野外でトマトの根を染めた結果、土壌表層では株間で双方の根が拮抗して分布したが、下層では根は、隣接株およびそれ以遠の株位置まで展開していることが明らかになった。
土壌環境及び品種特性と根分布の関係の解明手法の開発では、土壌粒子を細かくして代掻き状態にする湿害再現系を考案した。この方法を用いてコムギ及びその近縁種の耐湿性を評価した結果、ミズタカモジ、ライコムギがコムギよりも耐湿性が強いことを明らかにした。また、低酸素分圧条件を作り出すための寒天溶液の濃度と処理方法を明らかにした。
土壌生物と根のマクロ的相互作用の解明手法の開発では、圃場から100mlの土壌試料を採取し、中に含まれる根の量と各種土壌生物の量を調査した.耕起土壌においては、ライムギの根の量と線虫の個体密度との間に正の相関関係がえられ、不耕起土壌に比べて、作物の根が土壌生物の機能強化に果たす役割が大きいと考えられた。
土壌原生動物と根・土壌微生物のミクロ的相互作用の解明手法の開発では、イネを用いたマイクロコズムで、根に接している土壌(1cm以内)由来DNAを用いてバクテリア用及び繊毛虫用プライマーを用いてそれぞれDGGE法による解析を行った。その結果、根端から1cmごとのサンプリングで、各々の処理区ごとの泳動パターンに差異が認められた。
土壌微生物と根のミクロ的相互作用の解明手法の開発では、バクテリアの群集構造を解析するために、捕食者である繊毛虫の動態解析も必要になる。そのために18SリボゾームDNAをターゲットとした繊毛虫特異的プライマーを設計した。TAクローニングとシークエンシングより繊毛虫DNAのみを検出できるプライマーを作製することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] コムギ近縁種における種子根の本数と伸長角度の遺伝的変異2005

    • 著者名/発表者名
      久保堅司, 河原太八, 小林浩幸, 小柳敦史
    • 雑誌名

      日本作物学会東北支部会報 48

      ページ: 52-53

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi