• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

根圏生態解明のための研究手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17380196
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

村上 敏文  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・カバークロップ研究チーム, 上席研究員 (80391465)

研究分担者 小柳 敦史  作物研究所, めん用小麦研究チーム, チーム長 (40355326)
中元 朋実  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (50180419)
島野 智之  宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 准教授 (70355337)
キーワード根染色 / コムギ / 根の伸長角度 / 耕起 / マイクロコズム / DGGE / 耐湿性 / 繊毛虫
研究概要

根の分布解明手法の開発では、野外での根染色法の改良を行い、大豆-麦の混作において大豆の根を染色し麦類との識別を試みた。野外での土壌ブロック採取を手動ウィンチを使って短時間で行えるようにし、ブロックごと煮沸して根の分布を見る方法を開発したが、根の着色が弱く、麦との区別は困難であった。同時に行ったコンテナ栽培試験では、染色により大豆と麦の根が区別でき、混植による根の展開の変化が確認できた。
土壌環境及び品種特性と根分布の関係の解明手法の開発では、寒天培地と類似の土壌環境となるように代掻き処理を行った水田圃場で、浅根性の小麦品種「シロガネコムギ」と深根性の小麦品種「キヌヒメ」を栽培して相対標高と生育の関係を調査した。その結果、浅根性品種は土壌の凹凸の影響を受けにくく、湿害に強い可能性が示された。
土壌生物と根のマクロ的相互作用の解明手法の開発では、コムギの条下と条間の土壌生物量の違いについて検討した。土壌微生物と小型節足動物は線虫に比べてその分布が根の分布に強く規定されていた。慣行耕起では減耕起に比べて条下と条間の土壌生物量の差が大きかったが、これは土壌表層付近に有機物の蓄積が少ないため根の効果がより顕著になったためと考えられた。
土壌原生動物と根・土壌微生物のミクロ的相互作用の解明手法の開発においては、根圏環境の原生生物繊毛虫の群集動態を解析するための手法としてPCR-DGGE法を確立した。根圏環境の土壌に関して環境DNAを用いた本方法と顕微鏡的手法とを比較したところ、顕微鏡的手法よりも多くの種が広範囲な分類群(綱レベル)を検出できることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tricholoma matsutake 1-0cen-3-ol and methyl cinnamate repel mycophagous Proisotoma minuta(Collembola:Insecta).2008

    • 著者名/発表者名
      Sawahata, T., Shimano, S.and Suzuki, M.
    • 雑誌名

      Mycorrhiza 18

      ページ: 111-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial relationships between roots and soil organisms under different tillage systems.2008

    • 著者名/発表者名
      Eo J.and Nakamoto T.
    • 雑誌名

      European Journal of Soil Biology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 根の伸長角度が異なるコムギ実験系統群の不耕起圃場における収量性2007

    • 著者名/発表者名
      小柳 敦史・乙部(桐渕) 千雅子・柳澤 貴司・三浦 重典.小林 浩幸・久保 堅司
    • 雑誌名

      根の研究 16

      ページ: 5-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 根圏における原生生物の役割-土壌原生生物とバクテリアおよび植物根との関連について-2007

    • 著者名/発表者名
      島野 智之
    • 雑誌名

      土と微生物(Soil Microorganisms) 61(1)

      ページ: 41-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 根圏における作物根系と土壌生物の研究2007

    • 著者名/発表者名
      中元 朋実・村上 敏文
    • 雑誌名

      土と微生物(Soil Microorganisms) 61(1)

      ページ: 55-59

    • 査読あり
  • [学会発表] クローン解析による土壌繊毛虫相の解析の試み2007

    • 著者名/発表者名
      三部光夫・島野智之・笠原康裕・橋本知義・高橋忠夫
    • 学会等名
      第40回日本原生動物学会大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Relationships between litter decomposition and soil biota under two contrasting tillage practices2007

    • 著者名/発表者名
      Miura, F., Nakamoto, T., Nakajima, M and Murakami, T.
    • 学会等名
      3rd International Conference on Mechanisms of Organic Matter Stabilisation and Destabilisation in Soils and Sediments
    • 発表場所
      オーストラリア・アデレード
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 環境保全型栽培管理下での土壌生物動態とリター分解過程の関係2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 史・中元朋実・中嶋美幸・村上敏文
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2007-08-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Morphology and gene sequence of an endemic,new colepid(Protozoa,Ciliophora)from the ancient Lake Biwa,Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Shimano, S., Foissner, W.and Kusuoka, Y.
    • 学会等名
      V European Congress of Protozoology and XI European Conference on Ciliate Biology
    • 発表場所
      ロシアペテルスブルグ
    • 年月日
      2007-07-23
  • [学会発表] 耕作放棄圃場における土壌微生物活性と土壌動物量の変化2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 史・中元朋実・中嶋美幸・村上敏文
    • 学会等名
      日本土壌動物学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2007-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 作物根圏における土壌生物の分布2007

    • 著者名/発表者名
      中元朋実・三浦 史・村上敏文・中嶋美幸
    • 学会等名
      日本土壌動物学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2007-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 光学顕微鏡的手法と分子生物学的手法:どちらが土壌繊毛虫相の群集解析にむいているか?〜家畜スラリーを投与した畑土壌の場合〜2007

    • 著者名/発表者名
      三部光夫・島野智之・笠原康裕・橋本知義・高橋忠夫
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第30回記念大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2007-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 土壌動物学への招待-採集からデータ解析まで-」(分担執筆「土壌動物採集・固定法」;「分類学研究法」;「標本撮影法」pp.35-40;43-59;73-79)2007

    • 著者名/発表者名
      島野智之
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      東海大学出版社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi