• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スフィンゴミエリンとコレステロールの急性危険因子としての作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390011
研究機関京都大学

研究代表者

半田 哲郎  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00025719)

研究分担者 中野 実  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (70314226)
キーワードapoA-1 / コレステロール / スフィンゴミエリン / HDL形成 / 脂質の移動と交換 / カイロミクロンレムナント / apoB / 細胞障害
研究概要

1. コレステロール逆転送系は、脂質のホメオスタシスを維持し脂質危険因子の過剰蓄積を防ぐ防御機構であるが、その最初のステップであるapoA-I一細胞膜相互作用によるHDL形成について、その機構解明と、細胞障害軽減効果の評価を行い、膜表面の脂質の不均一な分布、すなわちスフィンゴミエリンとコレズテロールによるラフトの存在が重要であることがわかった(J. Lipid Res.48,2007)
2.脂質のホメオスタシス維持には膜とリポタンパク間の移動と交換が重要であるが、我々は世界ではじめてリアルタイム評価法を中性子散乱測定を基盤に構築した(Phys. Rev. Lett.98,2007)。
3.変性LDLとしての遊離apoBの細胞障害が細胞膜の透過性を錯乱することに原因することを、細胞内外のCaイオンの漏れの評価より明らかにした(第127日本薬学会年会発表、投稿中)。
4.脂質粒子(カイロミクロン、VLDLモデル)中の過剰CholやSMが細胞障害を引き起こすが、粒子濃度により主とする細胞取り込み経路に差異のあることが見出され、これを詳細に検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous Reconstitution of Discoidal HDL from Sphingomyelin-Containing Model Membranes by Apolipoprotein A-I.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuda, M. Nakano, S. Sriwong-sitanont, M. Ueno, Y. Kuroda, T. Handa
    • 雑誌名

      J. Lipid Res. 48

      ページ: 882-889

  • [雑誌論文] Determination of Interbilayer and Transbilayer Lipid Transfers by Time-Resolved Small-Angle Neutron Scattering.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Nakano, M. Fukuda, T. Kudo, H. Endo, T. Handa
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett. 98

      ページ: 238101,1-4

  • [雑誌論文] Interaction of an Amphipathic Peptide with Phosphatidycholine/Phosphatidylethanolamine Mixed Membranes.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Shintou, M. Nakano, T. Kamo, Y. Kuroda, T. Handa
    • 雑誌名

      Biophys. J. 93

      ページ: 3900-3806

  • [学会発表] Effects of Cholesterol in Chylomicron Remnant Models on ApoE-Mediated Uptake and Cyototoxity of Macrophages2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuropu Handa
    • 学会等名
      48th ICBL(第48回 国際脂質生化学会議)
    • 発表場所
      Turku, Finland
    • 年月日
      2007-09-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/seizai/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi