• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞のストレス応答を制御する微生物代謝産物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17390031
研究機関東京理科大学

研究代表者

早川 洋一  東京理科大学, 薬学部, 教授 (20208606)

キーワード小胞体ストレス / 分子シャペロン / GRP78 / ammocidin / IGF / tyroscherin / 立体異性体 / 構造活性相関
研究概要

分手シャぺロンGRP78は、グルコース飢餓による小胞体ストレスによって発現が強く誘導される。固形癌細胞は低酸素・低栄養環境下で生存するため、GRP78の発現が上昇していることが知られている。したがって、小胞体ストレス下で誘導されるGRP78発現を阻害する化合物は、固形癌選択的な抗腫瘍剤となることが期待される。GRP78発現阻害物質としてSaccharothrix sp. AJ9571株が生産する20員環マクロライドammocidin Aを見出しているが、本菌の代謝産物として新たにammocidin B、C、Dを単離し、NMR解析により、これらの構造を決定した。Ammocidin CおよびDは、ammocidin AおよびBと比較して活性が低下したことから、活性発現における24位の糖鎖の重要性が示唆された。
増殖因子IGF-1は小胞体ストレスによる細胞死を抑制することが知られている。IGF-1依存的に増殖するMCF-7ヒト乳癌細胞に対して選択的に抑制作用を示す化合物として、Pseudallescheria sp. QN23319株が生産するtyroscherinを見出しているが、tyroscherinの立体異性体を合成し、構造活性相関を検討した。その結果、2S,3R,8R,10R体である天然物の活性と選択性が最も高く、2S,3R,8S,10S体、2R,3S,8R,10R体の順に活性と選択性が低下し、2R,3R,8S,10S体と2R,3S,8S,10S体は、活性、選択性ともに低かった。したがって、2S,3R構造が活性発現に重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ammocidins B, C and D, new cytotoxic 20-membered macrolides from Saccharothrix sp. AJ95712009

    • 著者名/発表者名
      Ryo Murakami
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics 62

      ページ: 123-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and structure revision of tyroscherin, and bioactivities of its stereoisomers against IGF-1-dependent tumor cells2009

    • 著者名/発表者名
      Ken Ishigami
    • 雑誌名

      Tetrahedron 65

      ページ: 3629-3638

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efrapeptin J, a new down-regulator of the molecular chaperone GRP78 from a marine Tolypocladium sp.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Hayakawa
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics 61

      ページ: 365-371

    • 査読あり
  • [学会発表] Streptomyces griseoviridisの新規代謝産物dechlororoseophilin2009

    • 著者名/発表者名
      長塚俊弥
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi