• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

生体試料中の有機フッ素系化合物の微量分析法の構築とヒト暴露量の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17390036
研究機関星薬科大学

研究代表者

中澤 裕之  星薬科大学, 薬学部, 教授 (50150173)

研究分担者 斉藤 貢一  星薬科大学, 薬学部, 助教授 (40386347)
伊藤 里恵  星薬科大学, 薬学部, 助手 (90398892)
岩崎 雄介  星薬科大学, 薬学部, 助手 (10409360)
牧野 恒久  東海大学, 医学部, 名誉教授 (30085758)
キーワード有機フッ素系化合物 / 安定同位体 / PFOS / PFOA / カラムスイッチング / 血液 / 外部精度管理
研究概要

有機フッ素系化合物(PFCs)の中でもPFOS及びPFOAを測定対象物質とし、血液中に残留することから、ヒト生体試料として血液を分析対象として新規分析法を開発した。分析法には多検体試料の分析も視野に入れるため、ハイスループットでかつ簡単・迅速手法であることと、高感度と高精度が要求されることからカラムスイッチング-LC/MS法を構築した。本システムは、血液試料に除タンパクを兼ねた内標準溶液を添加した後、直接分析を行うことにより、Extractionカラムでトラップし、バルブを切り替え、分析用カラムで分離した後、MSへ導入する方式である。その結果、従来の方法よりも前処理時間、分析作業労働、溶媒量等が軽減化された。また、測定には、MSを利用しているため、化学物質の保持時間に合わせて、質量数での評価が可能である。これにより、分析値の信頼性も格段に向上した。定量分析においては内標準物質(安定同位体)を利用した補正を採用した。
本分析法の正確性を評価するため、2005年8月にカナダ・トロントで開催されたPFCs国際精度管理プロジェクトに参画した。この国際プロジェクトでは、測定対象試料として標準試料、環境試料及び生体試料があり、それぞれの試料のPFCs濃度を測定することで測定値の評価を行った。標準試料と生体試料(血漿及び全血試料)の測定に参画した。参加した血漿(18機関参加)及び全血試料(11機関参加)のPFOS及びPFOAに関する我々の測定結果は、全ての試料においてZ-スコアの範囲内に入っており、本分析法が高い精度を有することを確認した。これらの成果は、日本薬学会第125年会(東京)、FLUORS(2005)(Toront)、DIOXIN(2005)(Toront)、第66回分析化学討論会(北見)で発表した。
本年度は、この分析法を駆使して平成10年度から厚生労働科学研究で相互に主任研究者及び分担研究者として共同研究を推進してきた東海大学産婦人科系部門グループと連携して基礎研究をスタートさせる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] オンライン固相抽出-LC/MS/MSを用いたヒト血漿中有機フッ素系化合物の一斉分析法の開発2005

    • 著者名/発表者名
      仲田尚生, 中田彩子, 岡田文雄, 伊藤里恵, 井之上浩一, 斉藤貢一, 中澤裕之
    • 雑誌名

      分析化学 54

      ページ: 877-884

  • [雑誌論文] Development of analytical method of perfluorochemicals in human plasma and blood by column-switching liquid chromatography-tandem mass spectrometry coupled with solid-phase extraction using a column-switching technique2005

    • 著者名/発表者名
      Hisao Nakata, Ayako Nakata, Migaku Kawaguchi, Yusuke Iwasaki, Rie Ito, Koichi Saito, Hiroyuki Nakazawa
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounds 67

      ページ: 219-221

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi