• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

うつ病個別化治療推進を目的とする薬効ゲノム情報に基づく科学的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17390042
研究機関大阪大学

研究代表者

東 純一  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30144463)

研究分担者 藤尾 慈  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (20359839)
木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
加藤 正樹  関西医科大学, 医学部, 助手 (00351510)
福田 剛史  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (10423120)
キーワード薬剤反応性 / SSRI / SNRI / CYP2D6 / フルボキサミン / セロトニントランスポーター / セロトニン受容体
研究概要

本研究は、抗うつ薬SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor)とSNRI(Selective Serotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitor)の薬効の個体差に注目し、遺伝的背景からこの個体差の解明を試みるものである。昨年より継続して、SSRIであるFlvoxamine(Flv)およびParoxetine(Pax)の2剤比較試験において、薬効差を生じる背景として薬力学的因子を重点的に解析した。セロトニントランスポーターに存在するLPR多型(Long型・short型)に加えて、セロトニン1A受容体および脳特異的なトリプトファンヒドロキシラーゼ2の遺伝子型がFlvの反応性と、また、薬物トランスポーターのMDR1の多型がPaxの反応性と関係することを示唆する結果を得た。また、ドーパミンD2受容体の多型が、FlvおよびPax両薬剤の反応性に影響を与える可能性を示唆する結果も得た。これらの成績に基づき、特許の出願を終えた。
一方、SNRIのMilnacipram(Mil)に関しても、症例を蓄積した。上記SSRIの反応性に影響した遺伝子型と薬効とは、相関を示さなかった。そこで特にノルエピネフィリン神経系の関連因子を調査した。その結果、ノルエピネフィリン受容体の遺伝子型により、Milの反応性が異なる可能性を見出した。これまでにMilの反応性と関わると報告されているノルエピネフィリントランスポーターの多型とは弱い相関に留まった。
これらの成績は、SSRI・SNRIの作用の特徴を示すと共に、良好な反応性を示す遺伝子型を有する患者に適切な薬剤を処方する「薬剤選択」の可能性を示唆するものであり、今後のプロスペクティブな検討が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of the serotonin type 2A, 3A and 3B receptor and the serotonin transporter genes on paroxetine and fluvoxamine efficacy and adverse drug reactions in depressed Japanese patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato M, Fukuda T, Wakeno M, Fukuda K, Okugawa G, Ikenaga Y, Yamashita M, Takekita Y, Nobuhara K, Azuma J and Kinoshita T
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology 53(4)

      ページ: 186-95

  • [産業財産権] 抗うつ薬に対する反応性予測に有用な遺伝子多型

    • 発明者名
      東純一・福田剛史・加藤正樹・木下利彦, 他4名
    • 権利者名
      国立大学法人大阪大学・財団法人新産業創造研究機構
    • 産業財産権番号
      特願2005-269204PCT/JP2006/318386

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi