• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

トランスポーターを標的分子とした新規乳癌ホルモン療法システム

研究課題

研究課題/領域番号 17390046
研究機関東京理科大学

研究代表者

玉井 郁巳  東京理科大学, 薬学部, 教授 (20155237)

研究分担者 前田 智司  東京理科大学, 薬学部, 助手 (60303294)
キーワード乳癌 / ホルモン / 生理活性 / トランスポーター / 細胞増殖
研究概要

難治性でしかも将来的な患者数の増大が懸念される疾患として乳癌がある。乳癌の6割以上はエストロゲン感受性の増殖を示すと考えられているために、乳癌ホルモン療法として現在エストロゲン受容体拮抗薬とアロマターゼ阻害薬が使用されている。しかし、癌治療においては癌細胞の耐性化や多様性を考慮する必要があり、そのために治療標的は多彩であることが望まれる。本研究では、特に乳癌の発症が増大する閉経後の女性において、血中に高濃度に存在するエストロゲン前駆体のエストロン-3-硫酸が乳癌細胞内に移行する過程に働くトランスポーターが必須であるという観点から、新たな乳癌ホルモン療法標的としての可能性と分子同定を目的とした。
乳癌モデル細胞としてMCF7細胞を用いた検討によって、細胞外に添加したエストロン-3-硫酸はトランスポーターを介して細胞内に取り込まれ、その結果として細胞増殖活性も増大することが示された。そこで、抱合型エストロゲンであるエストロン-3-硫酸輸送に働くトランスポーター分子の実体を明らかにすることで、強力な阻害剤の探索につながると考え、責任トランスポーター分子の同定を次の課題とした。同定のアプローチとして、エストロン-3-硫酸の輸送活性が異なる細胞間で、網羅的な遺伝子の発現量をDNAマイクロアレイによって解析した。マイクロアレイによる遺伝子の発現量と輸送活性の相関性、エストロン-3-硫酸の輸送親和性、及び阻害剤選択性から有機アニオントランスポーターであるOATP1B3遺伝子に着目した。OATP1B3の寄与率は選択的基質を用いた解析により試験したところ、10%程度であった。以上の検討では、E_13S取り込み活性と責任トランスポーター分子のmRNA発現量が相関することを仮定し検討を進めたが、今後はさらに発現が検出されたトランスポーターについても検討を行い、本研究を展開する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 最新創薬学2007 -薬物動態学特性の解析は創薬のキーワード-2007

    • 著者名/発表者名
      色川正憲, 玉井郁巳
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      株式会社メディカルドゥ

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi