• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

霊長類を用いた新規アデノウイルスベクターの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17390047
研究機関独立行政法人医薬基盤研究所

研究代表者

水口 裕之  独立行政法人医薬基盤研究所, 基盤的研究部・遺伝子導入制御プロジェクト, プロジェクトリーダー (50311387)

研究分担者 川端 健二  独立行政法人医薬基盤研究所, 基盤的研究部・遺伝子導入制御プロジェクト, 主任研究員 (50356234)
櫻井 文教  独立行政法人医薬基盤研究所, 基盤的研究部・遺伝子導入制御プロジェクト, 研究員 (70370939)
寺尾 惠治  独立行政法人医薬基盤研究所, 霊長類医科学研究センター, 特別研究員 (30109920)
中村 紳一朗  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 特任准教授 (50307980)
キーワードアデノウイルスベクター / 霊長類 / CD46 / 受容体 / 遺伝子治療 / サイトカイン / サイトカイン
研究概要

当研究室で新規に開発されたSubgroup Bに属する35型アデノウイルス(Ad) ベクターは、従来の5型Adベクターとは異なり、CD46を受容体として認識するが、CD46は霊長類ではほぼ全ての細胞で発現しているものの、げっ歯類では精巣でしか発現していない。そこで本研究では、ヒトと同様にほぼ全ての臓器においてCD46を発現しているカニクイザルを用いて35型Adベクターの機能評価を行った。H18年度は35型Adベクターを霊長類へ静脈内投与した時の遺伝子導入特性や安全性について検討した。H19年度は局所投与における検討を行い、以下の成果を得た。
(1)35型Adベクターの遺伝子導入特性を霊長類(カニクイザル、3歳)の臓器局所(大脳、肝臓、脾臓、腎臓、膵臓、眼球、大腿筋)に投与することにより評価した。35型Adベクターによる遺伝子発現部位は投与部位周辺に限局されるものの、大脳ではマイクログリア、肝臓では肝実質細胞、腎臓では尿細管上皮細胞、膵臓では外分泌腺房細胞、眼球では結膜上皮細胞、大腿筋ではマクロファージで発現を示した。一方、脾臓では遺伝子発現は認められず、肺や心臓などの投与していない臓器においても発現細胞は観察されなかった。また、大脳、肝臓では投与部位周辺に壊死が見られたものの、その他の臓器においては軽度の炎症細胞浸潤が認められたのみだった。以上の結果より、35型Adベクターは臓器局所投与による遺伝子導入に適したベクターであることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Transduction properties of adenovirus serotype 35 vectors after intravenous administration into nonhuman primates.2008

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Sakurai, Shin-ichiro Nakamura, Kimiyo Akitomo, Hiroaki Shibata, Keiji Terao, Kenji Kawabata, Takao Hayakawa, Hiroyuki Mizuguchi
    • 雑誌名

      Molecular Therapy 16(4)

      ページ: 726-733

  • [雑誌論文] アデノウイルスベクター開発の最前線2007

    • 著者名/発表者名
      水口裕之
    • 雑誌名

      バイオテクノロジージャーナル 7(2)

      ページ: 168-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Adenovirus vectors composed of subgroup B adenoviruses.2007

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Sakurai, Kenji Kawabata, Hiroyuki Mizuguchi.
    • 雑誌名

      Current Gene Therapy 7(4)

      ページ: 229-238

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi